トップ > サイトマップ
サイトマップ
お知らせ
- 令和7年度特別館内整理日に伴う休館のお知らせ
- 貫井図書館は当面、継続して開館します(令和7年9月5日更新)
- 春日町図書館の空調機が復旧しました(8月28日から通常開館)
- 電子図書館システムの定期メンテナンスについて(9月21日午後11時~22日午前8時)
- 「練馬区立図書館を使っていない人へのウェブアンケート」を実施中
- 令和7年度 雑誌スポンサーの募集をしています
- 貫井図書館の再整備に伴う施設利用についてのお知らせ
- 令和7年度特別館内整理日に伴う休館のお知らせ
- 小竹図書館 外国語図書新着案内
- 新しいサービスについて
- 隣接区市にお住まいの方へサービス変更のお知らせ(令和7年1月~)
- 図書館に登録するメールアドレスはご家族等で共用をしないようご協力をお願いします
- 練馬区立美術館・貫井図書館改築等基本設計が完了しました
イベント・展示
- 音大教授が語る ベートーヴェンの魅力 ー交響曲を中心にー(10月11日)
- 南大泉寄席(10月11日)
- 歴史講座ー土支田地域の近代史あれこれー
- 0さいからのファミリーコンサート(10月13日)
- 2時間で短歌(10月11日)
- 小竹図書館・練馬区健康づくり係 連携事業 練馬区健康いきいき体操ー運動嫌いでもムリなくできる、足腰の健康づくりー(10月9日)
- 使ってみよう!ねりま電子図書館(10月5日)
- 光が丘地域包括支援センター・光が丘図書館 合同事業 図書館で学ぼう!安全な家づくり(10月7日)
- 第33回ビブリオバトル部(10月4日)
- 「外国語のおはなし会 英語・中国語編」(10月5日)
- 趣味の講座 はじめての家庭菜園(10月5日)
- こどもと本の講座 ざんねんから学ぶいきものの魅力(11月15日)
- 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(10月10日)
- デジタル推進事業「シニア向け情報セキュリティ講座」(10月4日)
- こどもと楽しむ★もぐもぐ★食育絵本(10月3日)
- 平和台図書館 みんなでホラーナイト(10月11日)
- 「小竹図書館&ハローワーク池袋マザーズコーナー連携事業 再就職へのはじめの一歩!子育て世代のための就職準備講座」(9月26日)
- 地域連携事業「認知症サポーター養成講座」(10月3日)
- 高齢者向けスマートフォン体験会(10月3日)
- 大人のための教養講座 「実作で学ぶ俳句講座」(全4回)
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- おとなのためのおはなし会(10月12日)
- おしゃべりタイム(毎週水曜日)
- 9月の館内展示(9月1日~9月21日)
- バリアフリー映画会(10月5日)
- かがくあそび「かげえであそぼう!」(9月23日)
- 子育て家庭の読書支援のための「図書館利用者向け託児サービス」(10月10日)
- 関町図書館布の絵本制作講習会さわってあそべる布の絵本を作ろう!(10月21日、10月28日、11月4日、11月18日)
- グループ学習室(9月13日、9月14日、9月18日)
- ロビー展示「家族を守る日々の防災」(8月30日~9月21日)
- 貫井図書館 9月の特集展示(8月26日~9月21日)
- 南田中図書館から宇宙へ行こう!(9月28日)
- 手話つきおはなし会(9月27日)
- 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(9月24日)
- 石神井図書館 9月のテーマ展示(令和7年8月26日~令和7年9月21日)
- 大泉図書館の8月26日から9月21日の各展示コーナーのご案内です。
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 9月特集展示のご案内
- 「認知症月間」関連事業
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 9月の企画展示(8月26日~9月21日)
- 「認知症サポーター養成講座」(10月4日)
- 手話とおはなし会(9月14日)
- 暮らしの講座「断捨離🄬で家も心ももっとスッキリ」(9月23日)
- 小竹寄席 江古田落語倶楽部(9月27日)
- とことん虫サーチ(9月15日)
- 稲荷山憩いの森たんけん ー秋のムシさがしー(9月27日)
- 子供のデジタル創作体験 くりらぼin練馬 at 光が丘図書館(10月13日)
- 第30回本でつながる大泉読書サロン(9月20日)
- 地域連携事業「知っておきたい介護保険」(9月19日)
- 栗実る"ベジファームかのん"見学会(9月28日)
- 読書サロン「英語で楽しむ音読 マッチ売りの少女」(9月14日)
- なんしょかい 南田中 図書と対話の会「読み継ぎたいマンガの話をしよう」(9月14日)
- 稲荷山昆虫写真展2025(2025年8月19日~2026年2月23日)
- 物価は上がる!医療費負担も増える?じゃあ、どうすりゃいいのを考える(9月21日)
- 月あかりのコンサート(9月15日)
- 保育付きブックタイム事業(9月25日)
- 第12回製本講座「列帖装ノートをつくる」(9月15日)
- 長月大泉寄席(9月14日)
- 工作会「うさぎがペッタンおもちつき」(9月21日)
- 身近に楽しめる 古文書講座(9月6日/10月4日)
- バリアフリー映画会「風の奏の君へ」(10月12日)
- 小竹図書館・練馬区立こどもの森連帯事業 秋の青空紙しばい(9月17日)
- バリアフリー映画会(11月9日)
- バリアフリー映画会「母と暮せば」
- 作ろう!世界にひとつのエコバッグ(9月13日、14日)
- バリアフリー映画会『じんじん』(10月5日)
- バリアフリー映画会「母と暮せば」
- ボランティアの時間(9月18日)
- 子育て家庭の読書支援のための 図書館利用者向け託児サービス(9月18日)
- 講座「練馬のお花農家さんに聞く多肉植物の魅力」(9月19日)
- 講演会「今、なぜ太陽光発電 新しい制度と導入時の支援策」(9月21日)
- 第9回 6館合同 図書館を使った調べる学習コンクール(9月2日~9月30日)
- 第2回 練馬区在宅療養講演会(同時上映会・後日上映会)
- 五・七・五で 俳句にチャレンジ! 作った俳句をミニ掛け軸にしよう(9月15日)
- 第5回 つなげよう広げよう交流の輪(7月・8月・9月)
- こんちゅうイラスト展(6月24日~9月28日)
- 中高生POPコンテスト(6月15日から9月14日)
- 会議室の放課後開放とグループ学習室が始まりました
- 小さなお子さんがいる保護者のための会議室開放(毎月第4水曜日)
- 俺の、私の推し本
- 光が丘図書館 10代専用学習室
イベント報告
- 「こわいおはなし会」を行いました。(8月30日)
- 「なぞとき図書館ツアー」を開催しました(8月18日)
- 「平和台寄席 夏風の一席」を開催しました(8月11日)
- 打ち水作戦2025を開催しました(8月5日)
- 保育付きブックタイム事業を開催しました(8月7日)
- 「親子で学ぶ キッズ・マネー・スクール はじめての投資」を開催しました(8月17日)
- 「図書館たんけんたい」を実施しました (7月28日)
- 図書館を使った調べる学習コンクール関連イベント「調べる学習にチャレンジしよう!」を開催しました。(8月2日)
- 「くりらぼin練馬―3Dプリンタで、ものづくりを体験しよう!―」を実施しました(8月16日)
- 「昆虫講演会 高山に暮らす希少チョウ類の現状と保全」を実施しました(8月3日)
- 中村児童館 「なかなかTIME」への出張事業(7月16日)
- 氷川神社「ちゃが馬七夕」でねりまふるさと紙芝居を展示しました(8月3日)
- 夏のお楽しみ会こわい話を開催しました(8月8日)
- 子供のデジタル創作体験 くりらぼin練馬 at石神井図書館を開催しました(8月2日・9日)
- お仕事講座「漫画プロ体験」を開催しました(7月27日)
- 環境ワークショップ「たまねぎの皮で染め物体験」を開催しました(7月23日)
- 「ABCおはなし会」を開催しました(6月28日)
- 「モネって知ってる?クレヨンで印象派体験も!」を開催しました(7月26日)
- 「やってみよう!図書館のおしごと」を開催しました。(8月5日)
- 「こわ~いおはなし会」を実施しました(8月1日)
- 「なつのおたのしみ会」を実施しました(8月2日)
- 「くりらぼ in練馬 ロボットをつくろう」を実施しました。(7月27日)
- 科学あそび教室「化石・ふしぎな石ーアンモナイトのレプリカづくりと木の葉化石探し!ー」を開催しました(7月27日)
- 本を使って調べる学習にチャレンジしよう!を開催しました(7月29日)
- スライム作りで分かる、日本の化学力!を開催しました(7月27日)
- 「カブトムシえさやり体験」を実施しました(7月23日~27日)
- こわいおはなし会を開催しました(8月3日)
- 人形劇「なつのおたのしみかい」を実施しました(7月12日)
- 世代間交流イベント「ちぎり絵であそぼう」をおこないました(8月2日)
- 「夏休み!自由研究応援隊」を実施しました(7月19日~21日)
- 「東京都高齢者向けスマートフォン教室in 小竹図書館」を開催しました。(6月20日、6月27日、7月11日、7月18日)
- 「おはなしオリヒメ」を開催しました(7月26日)
- 映像を通してSDGsを考える第52弾「2040地球再生のビジョン」を開催しました(7月19日)
- 「こんちゅう教室」を実施しました(7月20日・21日)
- 石神井中学校家庭部によるスペシャルおはなし会を開催しました(7月19日)
- 「学校法人山崎学園富士見中学校高等学校図書委員会 スペシャルよみきかせ」を開催しました(7月19日)
- 「えいごdeおはなし会」を開催しました(7月27日)
- 環境月間工作会「モンスター貯金箱をつくろう!」を実施しました。(6月21日)
- くらし応援講座「知っておきたい年金のはなし」を開催しました。(7月5日)
- 「江古田ミツバチ・プロジェクトを見に行こう 武蔵大学ミツバチ園と大学構内エコツアー」を開催しました。
- 大人のための教養講座「江戸かな古文書入門講座」を開催しました。(6月4日、6月11日、6月18日、6月25日)
- 「科学あそび教室 おっと音の実験だ エコーマイクとおどるヘビ君をつくろう」を実施しました。(5月11日)