トップ > サイトマップ
サイトマップ
お知らせ
- 第一回練馬区子ども読書活動推進会議(第13期)の開催について
- 特別館内整理のため休館します(11月10日~11月14日)
- オンラインデータベース「ジャパンナレッジ」メンテナンスのお知らせ(10月29日 午後6時から午後9時)
- ほんだな10月号を発行しました
- 令和7年度「図書館利用者懇談会」を開催します
- 令和7年度特別館内整理日に伴う休館のお知らせ
- 貫井図書館は当面、継続して開館します(令和7年9月5日更新)
- 令和7年度 雑誌スポンサーの募集をしています
- 令和7年度特別館内整理日に伴う休館のお知らせ
- 新しいサービスについて
- 隣接区市にお住まいの方へサービス変更のお知らせ(令和7年1月~)
- 図書館に登録するメールアドレスはご家族等で共用をしないようご協力をお願いします
- 練馬区立美術館・貫井図書館改築等基本設計が完了しました
イベント・展示
- 受験生の保護者向け食育講座 勉強のパフォーマンスUP!!受験を乗り切るカラダと頭を作ろう(11月29日)
- しゅっぱーつ!としょかんで文庫めぐり(11月29日)
- 貫井中学校英語部 英語おたのしみ会(11月29日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月24日)
- 11月の館内展示(10月28日~11月24日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月30日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月24日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月24日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月24日)
- 11月の企画展示(10月28日~11月24日)
- 読書バリアフリーとディスレクシアー多様な読書のカタチー in 石神井図書館(12月6日)
- そうだったのか!紙芝居 ー紙芝居と出会い直すー(11月16日)
- だいこんしゅうかくたいけん(11月15日)
- 第13回 大人向けおはなし会(11月23日)
- 講演会「デジタル時代の著作権 こんな時どうすればいい?」(11月23日)
- 保護者向けブックトーク(11月7日)
- 光が丘図書館出張イベント「図書館活用術をご紹介」(11月6日)
- 「手話つきおはなし会」(11月30日)
- バリアフリー映画会『シェアの法則』(12月6日)
- カムカム!ライブラリー(10月28日~1月25日)
- 高齢者向けスマートフォン体験事業「スマートフォン相談会」(11月22日)
- 保育付きブックタイム事業(11月21日)
- おやこでやさいクイズ(11月11日~11月23日)
- いなりやまむしむしにっき その31 アリの世界へようこそ!
- ビブリオトーク私の1番は、この本です!(10月30日)
- どきどきわくわく‼プログラミング体験 Scratch はじめよう!(11月30日)
- 街角文化財を追う!へいわんクン散歩(11月9日)
- 大泉特選落語会ー江戸と江戸っ子(11月16日)
- 子育てと暮らしのセミナー「重曹でお掃除講座」(11月7日)
- 大人向けおはなし会(11月16日)
- 練馬区立美術館・貫井図書館共催講演会「展覧会図録ができるまで」(11月15日)
- 2時間で短歌(11月15日)
- 第31回本でつながる大泉読書サロン(11月15日)
- 秋の読書週間講演会「続・西武池袋線でよかったね 郊外から”練馬”を読み直す」(11月8日)
- ボランティアの時間(11月20日)
- 大人のための朗読会(11月28日)
- 「あかちゃんの工作会 手形足形のしおりをつくろう」(11月8日)
- 生涯学習講座 「介護保険ってなんだろう?介護保険のキホンと困ったときの相談先」(11月22日)
- 「子ども1日図書館員」(11月9日)
- 子育て家庭の読書支援のための 図書館利用者向け託児サービス(11月20日)
- 地域連携事業「声の老化を防ぐ」(11月9日)
- 第3回 練馬区在宅療養講演会(後日上映会)
- 大人の趣味活「川柳を楽しもう」(11月8日)
- 大泉学園駅受取窓口 10月の展示コーナー
- 都立井草高校書道部によるライブパフォーマンス(11月16日)
- ぬいぐるみおとまり会(11月2日)
- 秋のリサイクル工作会「おさんぽ人形」を作ろう!(11月2日)
- 子供のデジタル創作体験 くりらぼin練馬 at大泉図書館(11月1日)
- 「あかちゃんのおはなし会スペシャル」(11月3日)
- あきのくさばなあそび(11月8日)
- 石神井・大泉・関町・貫井・南田中図書館合同 秋の読書週間 文学講演会 哲学を使って、文学・マンガ・アニメを100倍楽しむ方法(11月3日)
- 第9回平和台短歌教室 短歌と朗読の時間(11月3日)
- 10代向け学習室開放(毎週金曜日)
- 清水山の森マルシェ(11月3日)
- 大泉桜高校 手話つきおはなし会(11月9日)
- おたのしみ会「おむすび座の人形劇」(11月1日)
- 講演会「フリート横田氏が語る 闇市を取材して出会ったヒト・モノ・コト」(11月9日)
- いなりやま読書ビンゴ(10月1日~11月30日)
- 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(10月31日)
- 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(10月31日)
- 土星の魅力と不思議(11月9日)
- みんなではじめてのはみがき(10月31日)
- 読書週間事業 テラスでおはなし会(11月2日)
- 図書館・保健相談所連携事業 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション(11月5日)
- 読書週間関連行事「南田中図書館オリジナルブックカバープレゼント」(10月28日~11月9日)
- 石神井わくわくたんけんとくべつ編はじめてのしゃくじいたんけんぶっく 石神井公園へ行こう(11月2日)
- 第4回 生活お役立ち講座 体操で健康な体をつくろう! -介護が必要にならないために-(10月30日)
- こどもと本の講座 ざんねんから学ぶいきものの魅力(11月15日)
- おしゃべりタイム(毎週水曜日)
- 関町図書館布の絵本制作講習会さわってあそべる布の絵本を作ろう!(10月21日、10月28日、11月4日、11月18日)
- 稲荷山昆虫写真展2025(2025年8月19日~2026年2月23日)
- バリアフリー映画会(11月9日)
- 第2回 練馬区在宅療養講演会(同時上映会・後日上映会)
- 会議室の放課後開放とグループ学習室が始まりました
- 小さなお子さんがいる保護者のための会議室開放(毎月第4水曜日)
- 俺の、私の推し本
- 光が丘図書館 10代専用学習室
イベント報告
- 「パパのおはなし会」を開催しました(9月13日)
- 「関町図書館 認知症サポーター養成講座」実施報告(9月6日)
- 「おとなのためのおはなし会」を開催しました(10月12日)
- 「本の修理体験会 本を大切にするには」実施報告(9月7日)
- 「絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション」を実施しました(10月10日)
- 「いざという時のための防災 -AEDとロープワークー」を開催しました(9月6日)
- 保育付きブックタイム事業を開催しました(10月8日)
- 「浮世絵に見る江戸の食卓-スシもウナギも白玉も!「食」の切り口から浮世絵を楽しむ-」を開催しました(9月20日)
- 「こんちゅうイラスト展」を実施しました(6月24日~9月28日)
- 「保育付きブックタイム」を実施しました(9月25日)
- 第33回ビブリオバトル部を開催しました(10月4日)
- 「使ってみよう!ねりま電子図書館」を開催しました(10月5日)
- 「手話つきおはなし会」を開催しました(9月27日)
- 栗実る"ベジファームかのん”見学会を開催しました(9月28日)
- 「五・七・五で俳句にチャレンジ! 作った俳句をミニ掛け軸にしよう」を開催しました。(9月15日)
- 「稲荷山憩いの森たんけん 秋のムシさがし」を実施しました(9月27日)
- 「生涯学習講座 傾聴ボランティア入門」を開催しました。(9月13日)
- 「バリアフリー映画会」を開催しました(10月5日)
- 絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーションを開催しました(9月24日)
- 講座「練馬のお花農家さんに聞く 多肉植物の魅力」を実施しました(9月19日)
- 「本の探検ラリー」を実施しました (8月23日、24日)
- 「絵本と歯ブラシで親子のコミュニケーション」を実施しました(9月9日)
- 秋のおたのしみ会「はじめてのクラシックコンサート」を開催しました(9月7日)
- 物価は上がる!医療費負担も増える?じゃあ、どうすりゃいいのを考える(9月21日)
- 「バリアフリー映画会」を開催しました(9月21日)
- なんしょかい 南田中 図書と対話の会「読み継ぎたいマンガの話をしよう」を開催しました(9月14日)
- かがくあそび「かげえであそぼう!」を行いました。(9月23日)
- 「認知症サポーター養成講座」を実施しました(9月13日)
- 「まちのみどりを育む活動に参加してみませんか?」を開催しました(9月6日)
- 第12回製本講座「列帖装ノートをつくる」を開催しました(9月15日)
- 「なつのおたのしみかい」を開催しました(8月23日)
- 「救急救命講座 AEDの使い方を学ぶ」を実施しました(9月7日)
- 「YAポップコンテスト」を実施しました(6月1日~8月31日)
- 春日町図書館ティーンズクラブ「体験!司書のお仕事」を開催しました(7月19日)
- 「こわいおはなし会」を行いました。(8月30日)
- 保育付きブックタイム事業を開催しました(8月7日)
- 図書館を使った調べる学習コンクール関連イベント「調べる学習にチャレンジしよう!」を開催しました。(8月2日)
- 「昆虫講演会 高山に暮らす希少チョウ類の現状と保全」を実施しました(8月3日)
- 「やってみよう!図書館のおしごと」を開催しました。(8月5日)
- 「くりらぼ in練馬 ロボットをつくろう」を実施しました。(7月27日)
- 本を使って調べる学習にチャレンジしよう!を開催しました(7月29日)
- 「東京都高齢者向けスマートフォン教室in 小竹図書館」を開催しました。(6月20日、6月27日、7月11日、7月18日)







