パスファインダー

<修学旅行(京都・奈良)>
修学旅行でおなじみの京都と奈良は、見所がたくさんの人気スポットです。
行くとしたら、見るべきポイントは事前に調べておきたいところですね。
[ ]内の数字は請求記号です。館によって異なる場合があります。
- 近畿地方の歴史や地理については、[216]
- 近畿地方のガイドブックについては[G16]
-
さらに絞りたい場合は、NDC分類で検索を行うとよいでしょう。
→京都府の場合は「291.62」、奈良県の場合は「291.65」
例)修学旅行、歴史、文化、寺社、神社、伝統、おみやげ、観光、古代、平安時代、仏像、大仏、文化財、焼き物、漬物 など
- より的確なキーワードを見つけるためには百科事典なども役に立ちます。
例)『ポプラディアプラス日本の地理 4 近畿地方』 ポプラ社 2020.4 ISBN 978-4-591-16500-3
京都・奈良・大阪修学旅行パーフェクトガイド

「京都・奈良・大阪修学旅行ガイド」編集室/著
メイツ出版
2023.4
タイトルに修学旅行のガイドとある通り、修学旅行で行く定番の場所やおすすめのコース、交通情報や費用なども載っている、手始めにおすすめの一冊です。
京都まるごと図鑑

塩原直美/監修
岩崎書店
2021.10
京都の名所に加えて文化についても調べるならこの本がおすすめです。京都の伝統文化の体験についても記載があるので修学旅行の際にはぜひ。
ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台

NHK「ブラタモリ」制作班/監修
KADOKAWA
2016.10
地形に注目して名所を紹介するのはこの番組ならでは。この本で予習して行くとおもしろい発見ができるかもしれません。7巻では京都の嵐山と伏見、13巻では京都の清水寺と祇園を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
奈良歴史地図帖

大谷徹奘/監修
理論社
2017.11
寺社の多い京都と奈良では仏像を目にすることも多いでしょう。仏像は、似て見えてもいろいろ種類があり、その意味や成り立ちも様々です。事前に調べておくと、拝観するときに役立ちます。
日本の世界遺産

山口正/監修
朝日新聞出版
2024.9
京都と奈良といえば世界遺産について調べることも外せません。日本で最初に世界遺産に登録されたのも、奈良県の「法隆寺地域の仏教建造物」でした。世界遺産そのものについてもあわせて調べるとよいでしょう。
都道府県別伝統工芸大事典

宮原克人/監修
あかね書房
2023.1
修学旅行では各地の伝統工芸について見学したり、おみやげで買ったりすることもあるでしょう。特に京都の伝統的工芸品は、東京に次いで2番目に多いそう。どんなものがあるのか、調べてみましょう。
しかけに感動する「京都名庭園」
京都のワクワクする大学博物館めぐり
◇インターネット
- 京都市交通局 (https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/)
- 京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi (https://ja.kyoto.travel/)
- 京都府公式 京都の魅力・観光 (https://www.pref.kyoto.jp/enjoy/index.html)
- 京都市公式 観光・文化・産業 (https://www.city.kyoto.lg.jp/menu2/index.html)
- きょうと修学旅行ナビ (https://shugakuryoko.kyoto.travel/)
- 公益財団法人京都伝統産業交流センター (https://fpkti.or.jp/)
- 奈良県観光公式サイト あをによし なら旅ネット (https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/)
- 奈良市観光協会 (https://narashikanko.or.jp/index.html)
- 奈良の総合情報サイト Narakko! (https://www.narakko.jp/)
- 奈良県公式 観光情報 (https://www.pref.nara.jp/53839.htm)