No. | 発行年 | あかちゃんむけ | ようじむけ | 低学年むけ | 中学年むけ | 高学年むけ |
---|---|---|---|---|---|---|
33 | 平成 26 年 | 6 さつ | 12 さつ | 19 冊 | 19 冊 | 19 冊 |
No. 33 へいせい 26 ねん

えほん ふしぎな ボジャビの き アフリカのむかしばなし
ダイアン・ホフマイアー(再話)
ピート・フロブラー(絵)
さくまゆみこ(訳)
光村教育図書
おなかをすかせた動物たちが、食べものをさがしていたところ、あかい実のついた木をみつけました。ところがその木には、ヘビがまきついていて、実をとることができません。ヘビは、「木の実をとるなら、この木の名前を言ってごらん」と言いますが……。

えほん としょかんねずみ
ダニエル・カーク(文と絵)
わたなべてつた(訳)
瑞雲舎
としょかんにすむねずみのサムは、本をよむのが大好きです。まいばん人がいなくなったとしょかんで、いろいろな本をやまづみにしてよんでいました。ある日、サムはじぶんで本をかいてみようとおもいついたのです。

えほん パオアルのキツネたいじ
蒲松齢(原作)
心怡(再話)
蔡皋(絵)
中由美子(訳)
徳間書店
むかしむかし、パオアルという男の子が、おとうさんとおかあさんとくらしていました。あるとき、おかあさんが化けギツネにとりつかれてしまいます。おかあさんをたすけるため、パオアルはどんな方法で化けギツネをたいじするのでしょう。

えほん メルリック まほうをなくした まほうつかい
デビッド・マッキー(作)
なかがわちひろ(訳)
光村教育図書
まほうつかいのメルリックは、町のひとのために、あらゆるしごとをまほうでてつだっていました。ところがある日とつぜん、まほうがつかえなくなってしまいます。メルリックのまほうにたよりきっていた人たちは、てんやわんやの大さわぎに…。

えほん キュッパのはくぶつかん
オーシル・カンスタ・ヨンセン(さく)
ひだにれいこ(やく)
福音館書店
キュッパはものをあつめるのがだいすき。あつめたものは、なまえをしらべて、ぶんるいし、ラベルをつけて、しまっていました。でも、とうとう、たなもたんすのひきだしもいっぱいに。そこで、おばあちゃんにそうだんすると…。

よみもの ハンナの学校
グロリア・ウィーラン(作)
中家多惠子(訳)
スギヤマカナヨ(画)
文研出版
ハンナは空想することがとくいだけれど、生まれつき目が見えないので、学校に行かせてもらえません。そんなハンナの家にロビン先生がやってきて、ハンナが学校に行けるよう、いろいろ考えてくれるのですが…。

よみもの レンタルロボット
滝井幸代(作)
三木謙次(画)
学研教育出版
「ロボットかします」というお店をみつけた健太は、おこづかいをためたお金で、「弟」ロボットをかりました。ゆめにまでみた弟だったのですが、だんだんいやになって、お店へかえしてしまいます。その後、弟からの手紙が出てきて…。

よみもの オバケの長七郎
ななもりさちこ(著)
きむらなおよ(画)
福音館書店
古道具屋の源(げん)ジイがひろったのは、白くて丸い小さなオバケ。元気でくいしんぼうの長七郎は、やなぎした商店街の人気者。消しゴムでとうめいになったり、みんなでお花見したり、きょうも長七郎のまわりはにぎやかです。

よみもの ちょっとだけ弟だった幸太のこと
東多江子(作)
宮尾和孝(絵)
そうえん社
亮太(りょうた)は小学4年生。ある日、お母さんが犬の「あずかりボランティア」をすることになって、茶色の犬がやってきました。名前は幸太。はじめはかわいくないなと思っていたけれど・・・。犬の幸太とぼくの3か月と10日の物語。

よみもの つくろいものや はじめます
水沢いおり(作)
石橋富士子(絵)
偕成社
さいほう箱からとびだした「つくも神」たちのお店「つくろいもの屋こまち」。お江戸のかたすみに立つその店には、ふしぎなお客がたくさんやってきます。そしてへんてこなおねがいをされるので、毎日が大さわぎです!

よみもの 夜明けの落語
みうらかれん(著)
大島妙子(画)
講談社
暁音(あかね)は、人前で話すのが苦手な小学4年生。日直のスピーチに困っていると、同じ日直の三島君がみんなの前で落語をして助けてくれたのです。それをきっかけに暁音は、三島君に落語を教えてもらうことになりました。

かがく まるごと キャベツ (絵図解やさい応援団)
八田尚子(文)
野村まり子(絵)
大竹道茂(監修)
絵本塾出版
キャベツは、どうしてこんなに丸いの? いつから食べられているのかな? キャベツにすくわれた海の男たちの話や、葉っぱが巻いていくなぞ、キャベツについての豆ちしきを、イラストといっしょに、まるごとしょうかいします。

かがく ミミズ 土をつくる生き物
皆越ようせい(著)
あかね書房
ミミズがふんをすることで土をたがやし、植物の成長を助けているのを知っていますか?ふだん目にすることの少ないミミズの生活する様子や、土の中の生き物たちとのつながりなどを、あざやかな写真でしょうかいします。

かがく クモの巣図鑑~巣を見れば、クモの種類がわかる!~
新海明・谷川明男(著)
偕成社
クモの巣をみつけたら、その形を注意深く観察してみましょう。円形の巣、ハンモック形の巣など、巣の形でクモの種類がわかります。この図鑑(ずかん)は、身近に見られる約40種類のクモの巣をわかりやすくしょうかいしています。

かがく イカとタコの大研究 おどろきの生態から深海の珍種まで
土屋光太郎(監修)
PHP研究所
ふしぎな海の生き物、イカとタコ。魚をとらえて食べたり、すみをはいてにげるのは同じですが、移動(いどう)のしかたや子育ての方法はちがいます。知っているようで知らないイカとタコのとくちょうやくらしを、写真とイラストで見てみましょう。

そのた 江戸の子ども ちょんまげのひみつ
菊地ひと美(作)
偕成社
江戸時代の人にとって、ちょんまげは大人のしるしでした。生まれてから大人になるまで少しずつ、かみ型を変えていったのです。ちょんまげにもいろいろな種類がありました。江戸時代のかみ型とくらしをイラストでしょうかいします。

そのた 犬のハナコのおいしゃさん
今西乃子(文)
浜田一男(写真)
WAVE出版
交通じこにあい、かい主から見放されてしまった犬のハナコは、ヒロシ先生の動物病院でくらしています。足は不自由になってしまったけれど、ハナコには大切な役目があります。それは病気やけがをした犬たちに血を分けてあげることです。

そのた こんな家にすんでたら-世界の家の絵本-
ジャイルズ・ラロッシュ(作)
千葉茂樹(訳)
偕成社
ヤギやウシといっしょにくらせる家、じぶんの部屋のまどからつりができる家。あなたはどんな家にすんでみたい?「こんな家にすんでたら…」とそうぞうしながら世界中のいろいろな家を見てみましょう。