図書館って、どんなところ?
わたしたちの区や町にあって、そこにすんでいる人たちのために作られている図書館を「公共図書館(こうきょうとしょかん)」といいます。「公共図書館」では、だれでも本をよんだり、かりたりすることができます。また、「公共図書館」では本などのしりょうを集めてほぞんするというしごともあります。
地図でさがす
図書館のばしょ、きゅうかん日、かいかんじかん、ぎょうじなどがわかります。オレンジの丸をクリックしてください。

図書館の名前でさがす
名前(あいうえお順)をクリックしてください。
- いなりやま図書館(稲荷山)
- おおいずみ図書館(大泉)
- おおいずみがくえんえきうけとりまどぐち(大泉学園駅受取窓口)
- かすがちょう図書館(春日町)
- かみしゃくじいうけとりまどぐち(上石神井受取窓口)
- きたまちうけとりまどぐち(北町受取窓口)
- こたけ図書館(小竹)
- こどもと本のひろば(南大泉図書館分室)
- しゃくじい図書館(石神井)
- しゃくじいこうえんえきうけとりまどぐち(石神井公園駅受取窓口)
- せきまち図書館(関町)
- たかのだいうけとりまどぐち(高野台受取窓口)
- とよたまうけとりまどぐち(豊玉受取窓口)
- ぬくい図書館(貫井)
- ねりま図書館(練馬)
- ひかりがおか図書館(光が丘)
- へいわだい図書館(平和台)
- みなみおおいずみ図書館(南大泉)
- みなみたなか図書館(南田中)