このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 3 ねん(2021 ねん)12 がつ

れいわ 3 ねん(2021 ねん)12 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 3 ねん(2021 ねん)12 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

プンスカジャム

  くどうれいん/作  くりはらたかし/絵プンスカジャム

  福音館書店

ハルはおこっていました。やくそくしていたタニくんがいつまでまってもこなかったからです。どすどすあるいていると、「あなたのプンスカ、ジャムにします」とかかれたふしぎな車がとまっていました。

このほんをさがす
 
 

じどうぶんがく

ぼくらのスクープ

  赤羽じゅんこ/著ぼくらのスクープ

  講談社

五年生のイダッチは学級新聞を作るために、クラスの変わりもの「魔王(まおう)」と二人で、身近で起こった事件を調査します。だけど、魔王と意見は合わないし、真実も分からなくなってきて…。

このほんをさがす
 

えほん

みんなおやすみ

  かきもとこうぞう/絵  はせがわさとみ/文みんなおやすみ

  学研プラス

しずかなよるがきて、おつきさまが「みんなにおやすみをいいにいこう」といいました。どうぶつえんのみんなはねむったかな。おうちのみんなもねむったかな。みんなみんな、おやすみなさい。

このほんをさがす
 
 
くまがうえにのぼったら

  アヤ井アキコ/作くまがうえにのぼったら

  ブロンズ新社

あるよる、くまがやまぶどうをたべようとまつのきにのぼっていきました。だいじなえだがおれそうになったまつのきは、みきをばねのようにしならせて、くまをよぞらへはねあげてしまいます。

このほんをさがす
 
 

かがくよみもの

タンポポのたねどうしてとんでいくの? ー21種のたねのひみつー

  ごとうまきこ/え  かんちくたかこ/ぶん  多田多恵子/監修タンポポのたねどうしてとんでいくの? ー21種のたねのひみつー

  文一総合出版

わた毛でふわふわとんでいくたね、プロペラのような羽をもつたね、虫やどうぶつにはこんでもらうたね。たねには、たびをするためのいろいろなしかけがあります。いったいなぜなのでしょう。

このほんをさがす
 
 
カワネズミを見てみたい! ー水にもぐる銀色の小動物の研究 ー

  森本祈恵・小林朋道/著カワネズミを見てみたい! ー水にもぐる銀色の小動物の研究 ー

  くもん出版社

モグラの仲間で、銀色に光りながら泳ぐカワネズミ。このふしぎな動物のとりこになった森本さんは大学院に残って研究をすることにしました。そして、多くの失敗を乗りこえ、おどろきの発見をします。

このほんをさがす
 
 

そのた

学校が大好きアクバルくん ーともだちみつけた!  アフガニスタンー

  長倉洋海/著学校が大好きアクバルくん ーともだちみつけた!  アフガニスタンー

  アリス館

アフガニスタンにすむ1年生のアクバルくんは、学校が大好き。まいにち、げんきに山の中にある学校にかよいます。アクバルくんの学校での1日をみてみましょう。

このほんをさがす
 
 
すてきなタータンチェック

  奥田実紀/文  穂積和夫/絵すてきなタータンチェック

  福音館書店

洋服や小物などによく使われているタータンチェック。しらべてみると、タータンはスコットランドで作られたチェック柄(がら)であることがわかりました。どのように作られ、広まったのでしょう。

このほんをさがす
 
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日