このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 4 ねん(2022 ねん)1 がつ

れいわ 4 ねん(2022 ねん)1 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 4 ねん(2022 ねん)1 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

ながれぼしのランドセル

  光丘真理/作  コマツシンヤ/絵ながれぼしのランドセル

  フレーベル館

だいすけがたいせつにしているランドセルは、おじいちゃんとのおもいでがつまったとくべつなものです。だから、となりのせきののぶやが、おなじランドセルをもっているのがいやでたまりません。

このほんをさがす
 

じどうぶんがく

おてんばヨリーとひげおじさん

  アニー・M.G.シュミット/作  フィープ・ヴェステンドルプ/絵おてんばヨリーとひげおじさん
  西村由美/訳

  岩波書店

新しい特急列車の出発直前、小さな女の子ヨリ―が車掌(しゃしょう)のひげおじさんに、列車の下にハリネズミがいるとうったえます。その列車には、他にもとんでもない物がかくされていました。

このほんをさがす
 
 
チェスターとガス

  ケイミー・マガヴァン/作   西本かおる/訳チェスターとガス

  小峰書店

補助犬(ほじょけん)のテストに落ちてしまったチェスターは、自閉症(じへいしょう)の少年ガスの家で暮らすことになりました。ガスを助けるのが自分の仕事。犬のチェスターの視点から読む物語です。

このほんをさがす
 
 

えほん

ゴリラさんは

  北村裕花/作ゴリラさんは

  講談社

ゴリラさんがバナナをもってあるいていると、ニホンザルやテングザルにであいます。ゴリラさんは、バナナをわけてあげますが、つぎつぎあげていくうちに、さいごの1ぽんになってしまいました。

このほんをさがす
 
 
ばあばにえがおをとどけてあげる

  コーリン・アーヴェリス/ぶん  イザベル・フォラス/えばあばにえがおをとどけてあげる
  まつかわまゆみ/やく

  評論社

だいすきなばあばが、わらわなくなったことがしんぱいなファーン。そこで、ばあばにとどける「よろこび」をさがしにでかけます。でも、よろこびをみつけても、つかまえることはむずかしくて…。

このほんをさがす
 
 

かがくよみもの

クマが出た!助けてベアドッグ  ークマ対策犬のすごい能力ー

  太田京子/著クマが出た!助けてベアドッグ  ークマ対策犬のすごい能力ー

  岩崎書店

クマ対策に活躍(かつやく)する「ベアドッグ」。クマを追いはらい、再び里に来ないように学習させます。クマにも人にも安全な環境(かんきょう)をめざす取り組みを見てみましょう。

このほんをさがす
 

そのた

古典がおいしい!平安時代のスイーツ

  前川佳代/著  宍戸香美/著古典がおいしい!平安時代のスイーツ

  かもがわ出版

平安時代、天皇や貴族たちはおいしいお菓子(かし)を楽しんでいました。枕草子(まくらのそうし)や源氏物語などの古典のお話と、その中にでてくるお菓子を再現したレシピをしょうかいします。

このほんをさがす
 
 
しらべるちがいのずかん

  おかべたかし/文  やまでたかし/写真しらべるちがいのずかん

  東京書籍

「生たまご」と「ゆでたまご」は、さわらないで見分ける方法があります。同じ雪だるまでも、日本とアメリカではちがいがあります。いろいろなものをじっくり見て、くらべてみませんか。

このほんをさがす
 
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日