このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 3 ねん(2021 ねん)9 がつ

れいわ 3 ねん(2021 ねん)9 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 3 ねん(2021 ねん)9 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

あしたもオカピ

  斉藤倫/作  fancomi/絵あしたもオカピ

  偕成社

ねがいがなんでもかなう「よつば月」のよる。どうぶつえんにすむオカピは、おりからでて、ほかのどうぶつたちにあいにいきます。どうぶつたちは月がきえるまえに、なにをねがうのでしょうか。

このほんをさがす
 
 

じどうぶんがく

月にトンジル

  佐藤まどか/作  佐藤真紀子/絵月にトンジル

  あかね書房

トールは小学6年生。「テツヨン」という4人組で仲良くしていました。ダイキの引っこしが決まったことがきっかけで、トールは今まで見えていなかった、みんなの変化に気がつきはじめます。

このほんをさがす
 
バトン

  中川なをみ/作  大野八生/画バトン

  くもん出版

圭(けい)は友達付き合いが苦手でしたが、ハッサンをつうじて、クラスメイトの朝子とも仲良くなります。ある日、おばあちゃんがひな人形を持ってきて、季節はずれのひなまつりをすることに…。

このほんをさがす
 
 

えほん

ひとがつくったどうぶつの道

  キム・ファン/文  堀川理万子/絵ひとがつくったどうぶつの道

  ほるぷ出版

山にどうろができ、どうぶつたちは車がこわくて、むこうがわにわたれません。食べるものにこまったり、車にひかれてしまうどうぶつたちのために、人間は道をつくることを考えました。

このほんをさがす
 
 
カイマンのダンス―アマゾンのおはなしー

  市川里美/作カイマンのダンス―アマゾンのおはなしー

  BL出版

ローザはアマゾン川のほとりにすむ女の子。かぞくで、川やジャングルでとれたものを食べてくらしています。ある日、パパがつかまえてきたのは、まだ小さなカイマン(ワニ)の赤ちゃんでした。

このほんをさがす
 
 

かがくよみもの

この世界からサイがいなくなってしまう―アフリカでサイを守る人たち―

  味田村太郎/文この世界からサイがいなくなってしまう―アフリカでサイを守る人たち―

  学研プラス

サイは体が大きく、りっぱな角を持っている強い動物ですが、今、ぜつめつのきけんにさらされています。サイの角をねらうみつりょう者たちのために、どんどん数がへっているのです。

このほんをさがす
 
 
日本サンショウウオ探検記―減り続ければいなくなる!?―

  関慎太郎/写真・文日本サンショウウオ探検記―減り続ければいなくなる!?―

  少年写真新聞社

カエルの親せき、サンショウウオがすむための川やしっ地を人間が開発していることで、かんきょうが変わってきています。日本全国のサンショウウオがどうやって生活しているのかみてみましょう。

このほんをさがす
 
 

そのた

くじらの子

  石川梵/写真と文 宮本麗/写真くじらの子

  少年写真新聞社

インドネシアのレンバタ島ラマレラ村では、世界でもめずらしいモリ1本でつくくじら漁が行われています。10さいのエーメンの夢(ゆめ)はお父さんのようなくじらとりになることです。

このほんをさがす
 
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日