このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 2 ねん(2020 ねん)4 がつ

れいわ 2 ねん(2020 ねん)4 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 2 ねん(2020 ねん)4 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

きれいずきのマグスおばさん

  イーディス・サッチャー・ハード/ぶん  クレメント・ハード/え   小宮由/やくきれいずきのマグスおばさん

  大日本図書

マグスおばさんは、なんでもきれいにしたがります。スージーとおでかけするときも、まずスージーをきれいにして、それから犬やへやの中をそうじします。いつになったら、でかけられるのかな?

このほんをさがす
 

じどうぶんがく

ぼくたちのだんご山会議

  おおぎやなぎちか/作  佐藤真紀子/絵ぼくたちのだんご山会議

  汐文社

町はずれにある「だんご山」にテーマパークを作る話が出てから、ぼくのまわりでは、よろこぶ人と反対する人がぶつかりあうようになります。そこでみんなで考えたり、話し合うことになりました。

このほんをさがす
 
明日(あした)をさがす旅ー故郷(ふるさと)を追われた子どもたちー

  アラン・グラッツ/作  さくまゆみこ/訳明日(あした)をさがす旅ー故郷(ふるさと)を追われた子どもたちー

  福音館書店

「難民(なんみん)」とよばれる人々を知っていますか。1939年のドイツ、1994年のキューバ、2015年のシリア。ちがう時代に生きる3人の子どもたちは、生まれ育った国をはなれ、安心してくらせる場所を目指します。

このほんをさがす
 

えほん

みずたまり

  アデレイド・ホール/さく  ロジャー・デュボアザン/え  こみやゆう/やくみずたまり

  好学社

めんどりやしちめんちょうたちがみずたまりをのぞくと、そこにはじぶんそっくりのどうぶつがいます。そこでどうぶつたちは「なかまがみずにおっこちてるの!」とおおさわぎ。そんなさわぎをみていたのは…。

このほんをさがす
 

かがくよみもの

いろがみえるのはどうして?

  キャサリン・バー/作  ユリヤ・グウィリム/絵いろがみえるのはどうして?
  千葉茂樹/訳

  小学館

わたしたちのまわりには、「いろ」があふれています。どうして、いろはちがってみえるのでしょうか。いろがうまれるしくみや、たくさんのいろがあるりゆうを考えてみましょう。

このほんをさがす
 
おもしろミクロ生物の世界ーミジンコ・アメーバ・ゾウリムシなかまたちが大集合!ー

  末友靖隆/著  友永たろ/イラストおもしろミクロ生物の世界ーミジンコ・アメーバ・ゾウリムシなかまたちが大集合!ー

  偕成社

池や川などの水の中にも、目には見えないけれど、たくさんの小さな生き物がすんでいます。顕微鏡(けんびきょう)でしか見ることができない、ミクロ生物のすがたや生活をのぞいてみませんか?

このほんをさがす
 

そのた

お蚕さんから糸と綿と

  大西暢夫お蚕さんから糸と綿と

  アリス館

かつて日本中で行われていたのに、今ではあまり見られなくなった養蚕(ようさん)。桑を育てて蚕(かいこ)に食べさせ、できた繭(まゆ)から糸をより、真綿を作るようすをしょうかいします。

このほんをさがす
 
「走る図書館」が生まれた日ーミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車ー

  シャーリー・グレン/作  渋谷弘子/訳「走る図書館」が生まれた日ーミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車ー

  評論社

移動図書館を知っていますか。「図書館に来られない人がいるなら、図書館が本をとどければいい!」とミス・ティットコムが始めた図書館です。どんな移動図書館を作ったのでしょうか。

このほんをさがす
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月9日