このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 6 ねん(2024 ねん)11がつ

れいわ 6 ねん(2024 ねん)11がつ

図書館のおすすめの本~あたらしい本~

えほん

にじをかけたむすめ~中国・苗族みゃおぞくのむかしばなし ~

  宝迫典子/文  後藤仁/絵 にじをかけたむすめ.jpg

  BL出版

村に、ししゅうかざりをつくるのが上手な美しいむすめがいました。ある日、王さまのけらいがきて、いやがるむすめをつれさりました。王さまのいうことをきかないむすめは、ろうやにとじこめられ…。

 

このほんをさがす

ようねんどうわ

パインさんのごちゃまぜかんばん

  レオナード・ケスラー/さく  小宮由/やくパインさんのごちゃまぜかんばん.png 

  大日本図書

かんばんやのパインさんは、あるひ、まちじゅうのかんばんをかきなおすことになりました。ところが、メガネをかけないでかんばんをとりつけたせいで、たいへんなことになってしまいます。

 

このほんをさがす

 

ひみつのとっくん

  工藤純子/作 田中六大/絵ひみつのとっくん.jpg

  金の星社

ぼくは体育がだいっきらい。朝の公園で、にがてなさかあがりのれんしゅうをしていると「ブビー!」とぶきみな音がきこえてきます。何、あれ?ぼくはそっと音のするほうをのぞいてみました。

 

このほんをさがす

 

しどうぶんがく

命をつないだ路面電車

  テア・ランノ/著 関口英子/訳  山下愛純/訳 命をつないだ路面電車.jpg

  小学館

1943年10月16日、イタリアのローマで、ナチスによって無理やり連れていかれたユダヤ人たち。母親に助けられ、にげ出したエマヌエーレは、路面電車の乗客にまぎれこんで身をかくします。

 

このほんをさがす

 

かがくよみもの

恐竜きょうりゅうのあたまの中をのぞいたら~のう科学でさぐる恐竜の感覚~

  大島英太郎/作  河部壮一郎/監修恐竜のあたまの中をのぞいたら.jpg

  福音館書店

恐竜のあたまの化石を調べると、生きていたころの姿すがたを知ることができます。のこされた化石のかたちから、恐竜がどのように生きて動いていたのかを想像そうぞうしてみましょう。

 

このほんをさがす

 

にじ

  武田康男/監修・写真  小杉みのり/構成・文 にじ.jpg

  岩崎書店

あめあがりのそらに「にじ」をみたことはありますか。おおきなにじ、2ほんのにじ、しろいにじなど、いろいろなにじがあります。どうしてにじができるのか、そのひみつをしょうかいします。

 

このほんをさがす

 

そのた

そらくんのすてきな給食きゅうしょく

  竹内早希子/作  木村いこ/絵 そらくんのすてきな給食.jpg

  文研出版

小学一年生のそらくんには、小麦のアレルギーがあります。学校では今日から給食が始まりますが、そらくんの給食はどのようにつくられているのでしょうか。

 

このほんをさがす

どうして黒くないのに黒板なの?

  加藤昌男/著どうして黒くないのに黒板なの?.jpg

  少年写真新聞社

黒板は、今から150年ほど前にアメリカから日本にやってきました。黒くないものがほとんどなのに、なぜ黒板というのでしょうか。黒板の歴史を知り、その未来についていっしょに考えましょう。

 

このほんをさがす

 


掲載日 令和6年11月1日 更新日 令和7年1月14日