このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 39 れいわ 2 ねん 中学年むけ

No. 39 れいわ 2 ねん 中学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
39 令和2年 5 冊 13 冊 19 冊 19 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 39  れいわ 2 ねん

中学年むけ

えほん おーい、こちら灯台

おーい、こちら灯台

  ソフィー・ブラッコール(作)
  山口  文生(訳)

  評論社

世界のさいはてにある小さな島の灯台に、あたらしい灯台守がやってきました。だんだんひとりがさみしくなって、おくさんをよび、あかちゃんもうまれます。ずっとつづくと思われた日々でしたが、ついに灯台とのわかれがやってきます。

このほんをさがす

えほん おにいちゃんとぼく

おにいちゃんとぼく

  ローレンス・シメル(文)
  フアン・カミーロ・マヨルガ(絵)
  宇野  和美(訳)

  光村教育図書

ぼくは、ともだちのカルロスみたいに、おもちゃの兵隊(へいたい)をもっていないし、ペットのイグアナもいません。でもぼくには、とても記憶力(きおくりょく)がよくて、くらいところでも本を読める、すごいおにいちゃんがいるのです。

このほんをさがす

えほん ポリぶくろ、1まい、すてた

ポリぶくろ、1まい、すてた

 ミランダ・ポール(文)
  エリザベス・ズーノン(絵)
  藤田  千枝(訳)

  さ・え・ら書房

アフリカのガンビアの小さな村では、ポリぶくろがどこにでもたくさんすてられていました。村がゴミであふれているのを見たアイサトは、すてられたポリぶくろを集めて、なかまとあるものを作り始めます。

このほんをさがす

よみもの あららのはたけ

あららのはたけ

  村中  李衣(作)
  石川  えりこ(絵)

  偕成社

横浜(よこはま)から山口に引っこしたえり。おじいさんからもらった畑でのできごとを、親友のエミに手紙で伝えます。手紙にはおさななじみのけんちゃんの名前もありました。けんちゃんは部屋にこもり、学校に行かなくなっていました。

このほんをさがす

よみもの 凸凹(でこぼこ)あいうえおの手紙

凸凹(でこぼこ)あいうえおの手紙

  別司  芳子(著)
  ながおか  えつこ(絵)

  くもん出版

大地が出した交流会のおさそいの手紙に、佐山(さやま)さんからの返事がありません。家に行ってみると、佐山さんは目の不自由(ふじゆう)な人が持つ白い杖(つえ)をついていました。そこで、大地は点字で手紙を書くことにします。

このほんをさがす

よみもの 俳句(はいく)ガール

俳句(はいく)ガール

  堀  直子(作)
  高橋  由季(絵)

  小峰書店

小学四年生のつむぎは、だれもいない教室の黒板にこっそり俳句を書いて帰りました。次の日に登校すると、なぜか自分の俳句のとなりに、もうひとつの俳句が書かれていたのです。クラスはおおさわぎ。いったい、だれが書いたのでしょう。

このほんをさがす

よみもの こわいオオカミのはなしをしよう

こわいオオカミのはなしをしよう

  ウィリアム・マクリーリー(作)
  佐竹  美保(絵)
  小宮  由(訳)

  岩波書店

マイケルは、ねる前にパパのお話を聞くのが大すきです。マイケルの注文で、めんどりのレインボーとおおかみのウォルドーが出てくる、あたらしいおはなしがはじまります。いったいどんなおはなしになるのでしょうか。

このほんをさがす

よみもの 子ガモのボタン

子ガモのボタン

  ヘレン・ピータース(文)
  エリー・スノードン(絵)
  もりうち  すみこ(訳)

  さ・え・ら書房

死んでしまった母ガモの代わりに、ジャスミンはたまごの世話をします。生まれたヒナに「ボタン」と名づけ、成長(せいちょう)をみまもります。そんなある日、大事件(だいじけん)が起こります。

このほんをさがす

よみもの ネコの家庭教師(かていきょうし)

ネコの家庭教師(かていきょうし)

  南部  和也(さく)
  さとう  あや(え)

  福音館書店

ベスは市場で生まれた白いノラネコ。ある日、トリア姫(ひめ)に出会います。きまりでネコをかうことはできないといわれたトリア姫は、ベスをかう方法(ほうほう)をあれこれと考え、家庭教師としてやとうことにしました。

このほんをさがす

よみもの おれからもうひとりのぼくへ

おれからもうひとりのぼくへ

  相川  郁恵(作)
  佐藤  真紀子(絵)

  岩崎書店

智(さとし)は自分とそっくりな顔をした男の子と、自転車でぶつかりそうになります。でも、つぎの瞬間(しゅんかん)、男の子は消えていました。するとその後、家族や友だちの様子がおかしいことに気づきます。

このほんをさがす

かがく スズメのくらし

スズメのくらし

  平野  伸明(文・写真)

  福音館書店

家のまわりでよく見かけ、身近な鳥であるスズメ。でも、そのくらしについてはわからないことだらけです。どこに住んで、何を食べているのかな。どんな巣(す)をつくり、たまごの色は何色なのでしょう。スズメのくらしにせまります。

このほんをさがす

かがく はらぺこゾウのうんち

はらぺこゾウのうんち

  藤原  幸一(写真・文)

  偕成社

南アジアのジャングルにはゾウが住んでいます。雨がふらず、食べ物や水が少なくなると、ゾウは人のごみすて場でごみを食べてしまいます。大きなうんちの中から出てきたものは、ゾウが食べてはいけないものでした。

このほんをさがす

かがく こちらムシムシ新聞社 ーカタツムリはどこにいる?ー

こちらムシムシ新聞社 ーカタツムリはどこにいる?ー

  三輪  一雄(作・絵)

  偕成社

「町でカタツムリをさがしても、ぜんぜん見つからない」と、手紙をもらったムシムシ新聞社の七星記者。さっそく、いなくなったカタツムリのなぞをとくために、いろいろな生き物に取材(しゅざい)をします。

このほんをさがす

かがく ミツバチだいすき ーぼくのおじさんはようほう家―

ミツバチだいすき ーぼくのおじさんはようほう家―

  藤原  由美子(文)
  安井  寿磨子(絵)

  福音館書店

となり町に住むようほう家のおじさんにさそわれて、ぼくはようほう場をてつだうことになりました。はちみつはどうやって作られるのでしょう。一年間のおてつだいを通して、ミツバチのくらしがわかります。

このほんをさがす

そのた 数字はわたしのことば ーぜったいにあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマンー

数字はわたしのことば ーぜったいにあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマンー

  シェリル・バードー(文)
  バーバラ・マクリントック(絵)
  福本  友美子(訳)

  ほるぷ出版

女の子は勉強などしなくてもよいと思われていた時代。フランスに数学が大すきなソフィーという女の子がいました。大学に行きたいソフィーは、男の名前で、大学の教授(きょうじゅ)にレポートを送ることにします。

このほんをさがす

そのた モンゴル大草原800年

モンゴル大草原800年

  イチンノロブ・ガンバートル(文)
  バーサンスレン・ボロルマー(絵)
  津田  紀子(訳)

  福音館書店

モンゴルの長いれきしを、画面いっぱいの絵と文でしょうかいしています。馬にのってたたかっていた800年前から、車にのって買い物に行く現在(げんざい)まで、人びとがどんなふうにくらしてきたのかをみてみましょう。

このほんをさがす

そのた 「いたいっ!」がうんだ大発明 ーばんそうこうたんじょうものがたりー

「いたいっ!」がうんだ大発明 ーばんそうこうたんじょうものがたりー

  バリー・ウィッテンシュタイン(文)
  クリス・スー(絵)
  こだま  ともこ(訳)

  光村教育図書

キッチンで指を切ったりやけどをしたりと、ぶきようなジョゼフィーンさん。おっとのアールさんは、きずだらけの手がいたくないようにするには、どうしたらいいか考えました。ばんそうこうのたんじょう物語です。

このほんをさがす

そのた 大好き!おじさん文庫

大好き!おじさん文庫

  深山  さくら(著)

  文研出版

山あいの小さな小学校に、差(さ)し出し人の名前がない手紙がとどきました。「毎月、本代を送ります」。それから毎月、手紙とお金が送られてきました。こどもたちは、ありがとうの気持ちをつたえたくて、なにができるか考えます。

このほんをさがす

そのた 草木とみた夢 ー牧野富太郎(まきのとみたろう)ものがたりー

草木とみた夢 ー牧野富太郎(まきのとみたろう)ものがたりー

  谷本  雄治(文)
  大野  八生(絵)
  田中  伸幸(解説)

  出版ワークス

「日本植物学の父」とよばれる牧野富太郎は、小さなころから草木が大すき。日本中の植物がわかる本をつくりたいと考えて、研究をつづけます。そして78歳(さい)の時、いまもつかわれている植物図鑑(ずかん)を完成(かんせい)させます。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月17日