このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 37 へいせい 30 ねん 高学年むけ

No. 37 へいせい 30 ねん 高学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
37 平成30年 5 冊 13 冊 19 冊 20 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 37  へいせい 30 ねん

高学年むけ

えほん スラムにひびくバイオリン ~ゴミを楽器に変えたリサイクル・オーケストラ~

スラムにひびくバイオリン ~ゴミを楽器に変えたリサイクル・オーケストラ~

  スーザン・フッド(作)
  サリー・ワーン・コンポート(絵)
  中家  多惠子(訳)

  汐文社

ゴミ処理場の近くのスラムで育った、音楽が好きな子どもたち。しかし、貧しくて本物の楽器が買えないので、ゴミを使って楽器を作ります。やがて、彼ら「リサイクル・オーケストラ」は、世界中でコンサートをするほどに成長します。

このほんをさがす

えほん キルトでつづるものがたり ~奴隷ハリエット・パワーズの心の旅~

キルトでつづるものがたり ~奴隷ハリエット・パワーズの心の旅~

  バーバラ・ハーカート(文)
  ヴァネッサ・ブラントリー=ニュートン(絵)
  杉田  七重(訳)

  さ・え・ら書房

アメリカで奴隷の子として生まれたハリエットは、綿花畑で働いていました。仕事の後に、キルトをつづるのがただ一つの自由であり、楽しみでした。やがてそのキルトは、芸術作品と認められて、現在では美術館に飾られています。

このほんをさがす

えほん あかい自転車 ~ビッグ・レッドのながい旅~

あかい自転車 ~ビッグ・レッドのながい旅~

  ジュード・イザベラ(文)
  シモーネ・シン(絵)
  志多田  静(訳)

  六耀社

レオは自転車に「ビッグ・レッド」と名づけて大切にしていました。しかし、体が大きくなったので、まずしくて自転車を買えない人たちに寄付することにしました。こうしてビッグ・レッドは海をわたり、アフリカの大地をかけめぐります。

このほんをさがす

えほん クララ ~300年前にはじめてヨーロッパを旅したサイのはなし~

クララ ~300年前にはじめてヨーロッパを旅したサイのはなし~

  エミリー・アーノルド・マッカリー(作)
  よしい  かずみ(訳)

  BL出版

300年前のヨーロッパでは、サイはまぼろしの動物でした。クララと名づけられた一頭のサイは、オランダ人の船長さんといっしょに、船や荷車に乗って旅をすることになります。17年もの間ヨーロッパをめぐった、本当にいたサイのお話です。

このほんをさがす

よみもの テオの「ありがとう」ノート

テオの「ありがとう」ノート

  クロディーヌ・ル・グイック=プリエト(著)
  坂田  雪子(訳)

  PHP研究所

「ありがとう」や「すみません」を言うのはもううんざり!生まれつき障害のあるテオは、何をするにもだれかの手伝いが必要です。テオが考えた「ありがとう」と「すみません」を言わなくてもすむ方法とは?

このほんをさがす

よみもの 紅のトキの空

紅のトキの空

  ジル・ルイス(作)
  さくま  ゆみこ(訳)

  評論社

十二歳の少女スカーレットは、障害をもつ弟レッドと、病気の母親と暮らしています。ところがある日、アパートの火災で家族ははなればなれになってしまいます。スカーレットは、三人での暮らしをふたたび取りもどしたいと願いますが…。

このほんをさがす

よみもの 神隠(かみかく)しの教室

神隠(かみかく)しの教室

  山本  悦子(作)
  丸山  ゆき(絵)

  童心社

授業中、とつぜんいなくなった五人の小学生。かれらは自分たちの学校とそっくりな、もう一つの学校に迷いこんでいました。実はそれぞれが友だちや家族のことでなやみをかかえていて、「別の世界に行きたい」と思っていたのです。

このほんをさがす

よみもの メキシコへ  わたしをさがして

メキシコへ  わたしをさがして

  パム・ムニョス・ライアン(作)
  神戸  万知(訳)

  偕成社

ナオミは弟とひいおばあちゃんとアメリカで暮らしています。ある日、七年前に出て行った母親が現れ、ナオミだけをつれていこうとします。ナオミたちは今の生活を守るため、メキシコにいる父親に助けを求めて旅に出ます。

このほんをさがす

よみもの ぼくとベルさん ~友だちは発明王~

ぼくとベルさん ~友だちは発明王~

  フィリップ・ロイ(著)
  櫛田  理絵(訳)

  PHP研究所

十才の少年エディは読み書きが苦手なため、勉強ができない子だと思われていました。本当の自分をわかってもらえず、満たされない日々を過ごしていましたが、発明家のベルさんとの出会いをきっかけに世界が一変します。

このほんをさがす

よみもの ジョージと秘密のメリッサ

ジョージと秘密のメリッサ

  アレックス・ジーノ(作)
  島村  浩子(訳)

  偕成社

ジョージは四年生の男の子。だけど、本当の自分は女の子だと思っています。だれにも秘密にしていましたが、学校の劇でどうしても女の子の役をやりたくなります。心と体の違和感(いわかん)になやみながらも、本当の自分をめざす物語です。

このほんをさがす

よみもの とうちゃんとユーレイババちゃん

とうちゃんとユーレイババちゃん

  藤澤  ともち(作)
  佐藤  真紀子(絵)

  講談社

優也(ゆうや)は小学六年生。家族はシングルマザーのお母さんと、お母さんの兄の「とうちゃん」。それから、死んじゃったおばあちゃんの「ババちゃん」です。なぜか優也にだけ見えるババちゃんには、なにか気になることがあるようで…。

このほんをさがす

かがく ながいながい骨の旅

ながいながい骨の旅

  松田  素子(文)
  川上  和生(絵)
  桜木  晃彦(監修)
  群馬県立自然史博物館(監修)

  講談社

骨は、体を支えているだけではなく、私たちが生きていくために、とても重要な役割をになっています。どのようにして骨ができたのかをさぐると、生きものの進化の歴史がみえてきました。いっしょに骨の歴史をめぐる旅にでかけましょう。

このほんをさがす

かがく 空を飛ぶ昆虫(こんちゅう)のひみつ

空を飛ぶ昆虫(こんちゅう)のひみつ

  星  輝行(写真・文)

  少年写真新聞社

昆虫が飛ぶすがたを、じっくり見たことがありますか?昆虫の羽にはいろいろなタイプがあり、動かし方やはばたく回数もさまざまです。飛ぶ様子を連続で撮(と)った写真で、そのひみつをのぞいてみましょう。

このほんをさがす

かがく 深く、深く掘りすすめ!〈ちきゅう〉 ~世界にほこる地球深部探査船の秘密~

深く、深く掘りすすめ!〈ちきゅう〉 ~世界にほこる地球深部探査船の秘密~

  山本  省三(著)
  友永  たろ(絵)

  くもん出版

地震(じしん)や津波(つなみ)はなぜ起こるのでしょうか?その答えは地球の内側にあります。2012年、「地球深部探査船〈ちきゅう〉」は、海底を1万メートルの深さまで掘りすすみ、地球のなぞの解明にいどみました。

このほんをさがす

そのた これから戦場に向かいます

これから戦場に向かいます

  山本  美香(写真・文)

  ポプラ社

戦場カメラマンの山本美香さんは、シリア・アレッポで銃弾(じゅうだん)にたおれました。山本さんが撮(と)り続けた戦場の写真は、そこで生きる人々の現実を伝えています。平和への思いがつまった一冊です。

このほんをさがす

そのた 星野道夫 ~アラスカのいのちを撮りつづけて~

星野道夫 ~アラスカのいのちを撮りつづけて~

  国松  俊英(著)

  PHP研究所

星野道夫さんは、アラスカの動物と壮大(そうだい)な自然を撮り続けた写真家です。その作品は、見る人に生きる勇気をあたえてくれます。四十三歳という生涯(しょうがい)を、夢を追ってかけぬけた星野さんの道のりをたどります。

このほんをさがす

そのた ゴードン・パークス

ゴードン・パークス

  キャロル・ボストン・ウェザーフォード(文)
  ジェイミー・クリストフ(絵)
  越前  敏弥(訳)

  光村教育図書

ゴードン・パークスは、黒人ではじめて、雑誌「ライフ」の専属(せんぞく)カメラマンになった人です。人種差別に苦しむアメリカの黒人の姿を写真で表現し、高い評価を受けました。彼の半生はどんなものだったのでしょうか。

このほんをさがす

そのた 走れ!!機関車

走れ!!機関車

  ブライアン・フロッカ(作・絵)
  日暮  雅通(訳)

  偕成社

1869年の夏、ある家族が開通したばかりの蒸気(じょうき)機関車に乗って、アメリカを横断しました。何日もかけて旅をする様子や機関車のしくみ、働く人々の姿をしょうかいします。あなたも機関車の旅にでかけましょう!

このほんをさがす

そのた 零戦パイロットからの遺言 ~原田要が空から見た戦争~

零戦パイロットからの遺言 ~原田要が空から見た戦争~

  半田  滋(著)

  講談社

太平洋戦争をはじめとする戦場で、戦闘機(せんとうき)のパイロットだった原田要(かなめ)さん。九十九歳でこの世を去るまで、戦争の体験を語りついできました。原田さんが私たちに残した、戦争への思いと平和への願いを見つめます。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月22日