このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 35 へいせい 28 ねん 高学年むけ

No. 35 へいせい 28 ねん 高学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
35 平成28年 5 冊 13 冊 19 冊 19 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 35  へいせい 28 ねん

高学年むけ

えほん 希望の牧場

希望の牧場

  森  絵都(作)
  吉田  尚令(絵)

  岩崎書店

福島第一原子力発電所の警戒(けいかい)区域。多くの人がひなんした町に、「希望の牧場」とよばれる場所があります。肉牛として価値がなくなった牛たちの殺処分をこばみ、世話をし続ける「牛飼い」のかっとうをえがきます。

このほんをさがす

えほん リンドバーグ   ~空飛ぶネズミの大冒険~

リンドバーグ   ~空飛ぶネズミの大冒険~

  トーベン・クールマン(作)
  金原  瑞人(訳)

  ブロンズ新社

知りたがりやの小ネズミが、図書館から家に帰ってみると、仲間のすがたがありません。おそろしいネズミとりからにげだしていたのです。仲間を追って、小ネズミも遠いアメリカまで空を飛んで行こうと決心し、設計図をかき始めます。

このほんをさがす

えほん おかあさんの顔

おかあさんの顔

  ロディ・ドイル(文)
  フレヤ・ブラックウッド(絵)
  石津ちひろ(訳)

  フレーベル館

3歳の時におかあさんを亡くしたシボーンは、お母さんの手のぬくもりや声はおぼえているけれど、顔だけが思いだせません。ある日、公園でであった女の人から「鏡を見てごらんなさい」と言われます。鏡の中にいたのは…。

このほんをさがす

えほん 世界でいちばんすばらしいもの

世界でいちばんすばらしいもの

  ヴィヴィアン・フレンチ(文)
  アンジェラ・バレット(絵)
  石井  睦美(訳)

  BL出版

王さまとお妃(きさき)さまには、ルチアという娘がいました。二人は、世界で一番すばらしいものを見せることができる若者(わかもの)が娘のむこにふさわしいと思い、おふれをだします。バラや馬を持った若者がやってきますが…。

このほんをさがす

よみもの だれにも話さなかった祖父のこと

だれにも話さなかった祖父のこと

  マイケル・モーパーゴ(文)
  ジェマ・オチャラハン(絵)
  片岡  しのぶ(訳)

  あすなろ書房

おじいちゃんをじっと見てはいけない。両親は何度もそう言ったけれど、祖父の顔や手にのこる傷の理由を、わたしはずっと知りたかった。やがて12歳になったわたしに祖父が話してくれたのは、第二次世界大戦中のおそろしい体験だった…。

このほんをさがす

よみもの わたしの心のなか

わたしの心のなか

  シャロン・M.ドレイパー(作)
  横山  和江(訳)

  鈴木出版

もうすぐ11歳になるメロディは、脳性まひのため話すことも体を動かすこともできません。けれど、すばらしい記憶(きおく)力と知性を持っています。ある日、専用のコンピュータを手に入れ、自分の言葉を伝えられるようになりますが…。

このほんをさがす

よみもの 声の出ないぼくとマリさんの一週間

声の出ないぼくとマリさんの一週間

  松本  聰美(作)
  渡邊  智子(絵)

  汐文社

五年生の「ぼく」は、親友の山口くんの一言で話すことができなくなった。学校にも行っていない。そんなぼくが、ママのアメリカ出張の一週間、ママのおさななじみの「マリさん」と過ごすことになった。マリさんは不思議な人で…。

このほんをさがす

よみもの シャイローがきた夏

シャイローがきた夏

  フィリス・レイノルズ・ネイラー(著)
  さくま  ゆみこ(訳)

  あすなろ書房

日曜日の午後、マーティは森でビーグル犬に出会います。ふるえて、ほえようとしないその犬は、大嫌いなジャドの飼い犬でした。ジャドからにげてきた犬にシャイローと名前を付け、マーティは大人たちにかくれて世話を始めます。

このほんをさがす

よみもの ブルーとオレンジ

ブルーとオレンジ

  福田  隆浩(著)

  講談社

いじめられやすい少年ブルーと、いじめられている友人を助けようとする少女オレンジ。小学五年生のふたりは、それぞれの立場で「自分の武器」とは何かを見つけだし、いじめに立ち向かっていきます。

このほんをさがす

よみもの ぼくと象のものがたり

ぼくと象のものがたり

  リン・ケリー(作)
  若林  千鶴(訳)

  鈴木出版

インドの少年ハスティンは病気の妹のため、サーカスで働くことになりました。サーカスに出す象をつかまえようとするなか、一頭の子象に出会い、ナンディタ(しあわせ)と名付けます。やがてナンディタはハスティンの心の支えになります。

このほんをさがす

よみもの アラスカの小さな家族 ~バラードクリークのボー~

アラスカの小さな家族 ~バラードクリークのボー~

  カークパトリック・ヒル(著)
  レウィン・ファム(絵)
  田中  奈津子(訳)

  講談社

アラスカのバラードクリークに住む5歳の女の子ボーには、血のつながらないふたりの父さんがいます。エスキモーの家族やたくさんの人たちに見守られ、ボーは明るく元気に成長します。アラスカでの生活をえがいた温かい家族の物語です。

このほんをさがす

かがく ありがとう実験動物たち

ありがとう実験動物たち

  笠井  憲雪(監修)
  太田  京子(著)

  岩崎書店

人間は一生のうちにいろいろな病気にかかります。その病気を治すための研究に、どうしてネズミやブタなどを使った実験が必要なのでしょうか。実験動物たちの、命に向きあう仕事をしている、ひとりの女性の姿をしょうかいします。

このほんをさがす

かがく 北極・いのちの物語

北極・いのちの物語

  寺沢  孝毅(写真・文)

  偕成社

雪と氷におおわれた白い世界、北極。寒く厳しい自然を想像しますが、トナカイやホッキョクグマが暮らし、夏には花園が見られます。いのちといのちが支え合う、北極のいきものたちを写真でしょうかいする探検記です。

このほんをさがす

かがく うなぎ  一億年の謎を追う

うなぎ  一億年の謎を追う

  塚本  勝巳(著)

  学研プラス (学研教育出版)

2009年5月、世界中でだれも見たことのない「ウナギの卵」が発見されました。ウナギの生態について約40年間にわたって研究をしてきた著者が、仮説と検証をくりかえしながら調査を続け、ついに卵を発見するまでをしょうかいします。

このほんをさがす

かがく 宇宙人に会いたい! ~天文学者が探る地球外生命のなぞ~

宇宙人に会いたい! ~天文学者が探る地球外生命のなぞ~

  平林  久(著)

  学研プラス (学研教育出版)

宇宙人はいると思いますか?この本の著者は、どこかにいると信じている宇宙人に向けて、電波でメッセージを送りました。もし返事がくるとしたら2017年。宇宙人探しを通して、宇宙を知ることができる科学読み物です。

このほんをさがす

そのた 原発事故で、生きものたちに何がおこったか。

原発事故で、生きものたちに何がおこったか。

  永幡  嘉之(写真・文)

  岩崎書店

2011年3月11日、東日本大震災により、福島にある原子力発電所で事故が起こりました。この事故で、周囲の自然界がどのように変わり、これからどのようなことが起こるのか。震災発生以降の福島の姿を伝えます。

このほんをさがす

そのた 光と音のない世界で ~盲ろうの東大教授・福島智物語~

光と音のない世界で ~盲ろうの東大教授・福島智物語~

  池田  まき子(著)

  岩崎書店

9歳で視力を失い、18歳の時に聴力(ちょうりょく)を失った福島智(さとし)さん。二重の障害に苦しみながらも、指点字を使ったコミュニケーションで世界を広げていきます。自分の道を力強く進む福島さんの生き方をしょうかいします。

このほんをさがす

そのた 希望のダンス ~エイズで親をなくしたウガンダの子どもたち~

希望のダンス ~エイズで親をなくしたウガンダの子どもたち~

  渋谷  敦志(写真・文)

  学研プラス (学研教育出版)

アフリカのウガンダには、エイズで親をなくした子どもの教育をしえんする「Terakoya(寺子屋)」があります。ダンスの練習をきっかけに自信をつけ、学ぶ姿勢が変わった子どもたち。貧しくても希望をすてずに生きる姿を、写真でしょうかいします。

このほんをさがす

そのた おどろきの東京縄文人

おどろきの東京縄文人

  瀧井  宏臣(著)

  講談社

2012年、新宿区の工事現場で人骨が発見されました。調査をすすめると縄文(じょうもん)時代のものと判明します。縄文人はどんな生活をしていたのか、どんな顔をしていたのか。復顔プロジェクトが始まりました。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月23日