このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 31 へいせい 24 ねん 中学年むけ

No. 31 へいせい 24 ねん 中学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
31 平成24年 7 冊 11 冊 19 冊 19 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 31  へいせい 24 ねん

中学年むけ

えほん ともだちのしるしだよ

ともだちのしるしだよ

  カレン・リン・ウィリアムズ(作)
  カードラ・モハメッド(作)
  ダーグ・チャーカ(絵)
  小林  葵(訳)

  岩崎書店

リナとフェローザは、なんみんキャンプでであいました。ひとつのサンダルをかたほうずつみつけたふたりは、たいせつなともだちになりました。やがてリナはとおくのくににいくことになり、ふたりにわかれのときがやってきました。

このほんをさがす

えほん ぼくのブック・ウーマン

ぼくのブック・ウーマン

  ヘザー・ヘンソン(文)
  デイビッド・スモール(絵)
  藤原  宏之(訳)

  さ・え・ら書房

カルの家は高い山の上にある。学校にも行けないし、本なんて読んだこともない。ある日、本をつめこんだ荷物を持った女の人が、山の上まで上がってきた。女の人は、雨の日も、雪の日も、2週間ごとに本を取り替えにやってきた。

このほんをさがす

えほん ハスの花の精リアン

ハスの花の精リアン

  チェン・ジャンホン(作・絵)
  平岡  敦(訳)

  徳間書店

漁師(りょうし)のローおじさんは、ある日おばあさんから種をもらいました。種をまくと、ハスの花の中から、ふしぎな力を持つ女の子リアンが生まれました。ふしぎな力の話は王さまの娘の耳にとどき、ローおじさんは家来につかまってしまいます。

このほんをさがす

えほん うずらのうーちゃんの話

うずらのうーちゃんの話

  かつや  かおり(作)

  福音館書店

「うずら野  うーちゃん」は、ぼくが幼稚園からもらった鳥です。うーちゃんはとても元気です。ある日のこと、ぼくがカゴのそうじをしているあいだに、うーちゃんがにげだしました。うーちゃんは、とべるの?

このほんをさがす

えほん せかいいち  おいしいスープ

せかいいち  おいしいスープ

  マーシャ・ブラウン(文・絵)
  こみや  ゆう(訳)

  岩波書店

村びとからたべものをわけてもらえず、はらぺこのへいたい3人が、「石のスープをつくる」といいました。「石でスープができる?」と、村びとたちがあつまってきました。

このほんをさがす

えほん おおきな  けやき

おおきな  けやき

  林  木林(作)
  広野  多珂子(絵)

  鈴木出版

はるがちかづいたあるひ、いっぽんのきがたおれました。そのもりでいちばんせがたかく、いちばんとしをとったけやきでした。じめんにたおれたけやきのまわりに、とりやどうぶつたちがあつまって、けやきにはなしかけます。

このほんをさがす

よみもの アヤカシ薬局閉店セール

アヤカシ薬局閉店セール

  伊藤  充子(作)
  いづのかじ(絵)

  偕成社

ケチなさくらさんの薬局はお客がきません。そこで「閉店セールをしよう」とつぶやいたら、なんとまねきねこが動き出し、セールのチラシを配ってくれました。すると、次から次へとふしぎなお客がやってきて…。

このほんをさがす

よみもの うさぎの庭

うさぎの庭

  広瀬  寿子(作)
  高橋  和枝(画)

  あかね書房

修は自分の気持ちを言うのが苦手。かわいがっているうさぎのチイ子をたくさん遊ばせたいのに、母さんや父さんにうまくお願いできません。そんな時、修はひとりぐらしのおばあさんに出会いました。そのおばあさんと過ごすうちに、修は少しずつ気持ちを伝える勇気を持つようになります。

このほんをさがす

よみもの ぼくのネコにはウサギのしっぽ

ぼくのネコにはウサギのしっぽ

  朽木  祥(作)
  片岡  まみこ(画)

  学習研究社

できのいいおねえちゃんは何でも一番。ぼくのできはふつう。おねえちゃんがひろってきたのはきれいなネコ。ぼくが引きとると決めたネコは、不細工(ぶさいく)でしっぽはウサギみたい。でも、ほかのネコじゃだめなんだ。

このほんをさがす

よみもの まねき猫はまぬけ猫?

まねき猫はまぬけ猫?

  わしお  としこ(作)
  渡辺  有一(画)

  リーブル

百年つづいた魚屋「うお辰(たつ)」のまねき猫(ねこ)。近くにスーパーができてちっとも魚が売れなくなり、たつごろうさんからは「まぬけ猫」といわれています。ある日、たつごろうさんがまねき猫を落としたひょうしに、中から白い猫がとびだしました。

このほんをさがす

よみもの ピッグル・ウィッグルおばさんの農場

ピッグル・ウィッグルおばさんの農場

  ベティ・マクドナルド(文)
  小宮  由(訳)

  岩波書店

大うそつきや、わすれんぼにこわがり屋…。ピッグル・ウィッグルおばさんの農場で動物たちと一緒にくらしているうちに、どんな困った子のくせもみんななおってしまいます。

このほんをさがす

かがく ホネホネすいぞくかん

ホネホネすいぞくかん

  西澤  真樹子(監修・解説)
  大西  成明(写真)
  松田  素子(文)

  アリス館

ホホジロザメの口のホネ、タツノオトシゴのホネ、花のようなウニのホネ。水のなかのいきもののホネをずらーり写真でごしょうかい。ホネからわかるいきもののすがたを見てみよう。

このほんをさがす

かがく 土の色って、どんな色?

土の色って、どんな色?

  栗田  宏一(作)

  福音館書店

あなたの家のまわりの土、どんな色をしていますか?関東平野の畑は黒っぽい。沖縄の道は赤っぽい。日本のいろいろな場所の土の色をくらべてみました。

このほんをさがす

かがく ノースウッズの森で

ノースウッズの森で

  大竹  英洋(文・写真)

  福音館書店

ノースウッズには、針葉樹と広葉樹がまじりあった森と、たくさんの湖があります。ぼくは野生の生きものの様子を知りたくて、森に出かけました。ライチョウ、アカリスなど、森で出会った生きものや自然の風景を写真で紹介します。

このほんをさがす

そのた 神様の階段

神様の階段

  今森  光彦(著)

  偕成社

インドネシアのバリ島には、段々になっている田んぼ、棚田(たなだ)があります。美しい棚田は、神様がすむ神聖(しんせい)な場所、アグン山へとつづく階段のように見えます。バリの人々は、この美しい風景をたいせつにまもりつづけています。

このほんをさがす

そのた しめかざり

しめかざり

  森  須磨子(文・絵)

  福音館書店

お正月に家の門や玄関にかざられている「しめかざり」を見たことがありますか?しめかざりにはたくさんのかたちがあります。しめかざりの意味や作り方もわかります。

このほんをさがす

そのた 氷の海を追ってきたクロ

氷の海を追ってきたクロ

  井上  こみち(文)
  ミヤハラ  ヨウコ(絵)

  学研教育出版

戦争が終わったあと、日本に帰ることができず、シベリアにとどめられた人たちのもとに、一匹の子犬が現れました。子犬は「クロ」と名前をつけられ、つらい日々をおくっていた人々の心のよりどころとなりました。

このほんをさがす

そのた 糸に染まる季節

糸に染まる季節

  大西  暢夫(著)

  岩崎書店

新潟県十日町市で自然とともに暮らし、みぢかな葉っぱをつかって糸を染めている岩田さん。自然の葉っぱをつかっているので同じものは二度とできません。岩田さんの姿は、わたしたちが忘れかけている生活を思い出させてくれます。

このほんをさがす

そのた 子どものための  コルチャック先生

子どものための  コルチャック先生

  井上  文勝(著)

  ポプラ社

コルチャック先生は、ユダヤと敵国(てきこく)ポーランドの孤児(こじ)たちの施設(しせつ)で活動しました。医師や作家、教育者として最後まで子どもたちによりそった先生の一生が、えがかれています。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日