このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 29 へいせい 22 ねん 中学年むけ

No. 29 へいせい 22 ねん 中学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
29 平成22年 7 冊 11 冊 19 冊 19 冊 18 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 29  へいせい 22 ねん

中学年むけ

えほん この世でいちばんすばらしい馬

この世でいちばんすばらしい馬

  チェン・ジャンホン(作・絵)

  徳間書店

むかしむかし、ハン・ガンというなまえの絵師がいました。ハン・ガンの描く馬の絵は、本物そっくりです。あるとき、ふしぎなうわさが流れはじめました。ハン・ガンの描く馬が、絵から飛び出して動きだすというのです。

このほんをさがす

えほん おとうさんのちず

おとうさんのちず

  ユリ・シュルヴィッツ(作)

  あすなろ書房

せんそうでなにもかもなくし、ぼくたちは家族3人で、遠い国までにげてきました。土をかためたゆかの上でねて、食べるものもたりない毎日。ある日、いちばへでかけたおとうさんは、パンをかわないで、1まいのちずをかってきました。

このほんをさがす

えほん つばさをもらったライオン

つばさをもらったライオン

  クリス・コノヴァー(作)

  ほるぷ出版

ライオンの王レオに、王子がうまれました。せなかに、ちいさなつばさのある王子です。あるときけがをして、クマのオットー王にたすけられた王子は、宮殿ではじめて本をよんでもらいます。「むかしむかし…」。

このほんをさがす

えほん かさの女王さま

かさの女王さま

  シリン・イム・ブリッジズ(作)
  ユ・テウン(絵)

  セーラー出版

長い間、かさをつくりつづけてきた村がありました。その村にすむヌットは、あこがれていた、かさに絵をつける仕事をさせてもらえることになりました。さっそく仕事にとりかかったヌットがえがいたのは、大すきなゾウの絵でした。

このほんをさがす

えほん アローハンと羊

アローハンと羊

  興安(ヒンガン)(作)
  蓮見  治雄(文)

  こぐま社

モンゴルの草原でくらすアローハン。おやのいない子羊をホンゴルと名づけ、大切にそだてます。およめにいくとき、ホンゴルもいっしょについていきます。あるひ、白い魔物のようなふぶきが、大草原におそいかかってきました。

このほんをさがす

えほん むかしむかし  とらとねこは…

むかしむかし  とらとねこは…

  大島  英太郎(文・絵)

  福音館書店

むかしむかし、とらはのろまでした。そこで、すばしっこいねこに、えものをとるほうほうをおしえてもらうことにしました。はしりかた、とびおりかたなど、いろいろなわざをならったとらが、さいごにしりたいといったことは…。

このほんをさがす

よみもの みにくいおひめさま

みにくいおひめさま

  フィリス=マッギンリー(さく)

  瑞雲舎

ある国にひとりの王女がいました。金色に輝く髪、バラ色のほほ。それなのに、なぜか王女はうつくしく見えません。ついに広告が出されました。「王女をうつくしくかえることができたものに、金貨をとらせる」。

このほんをさがす

よみもの リンゴの丘のベッツィー

リンゴの丘のベッツィー

  ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー(作)

  徳間書店

赤ちゃんのときから自分を大切に育ててくれた大おばさんが病気になり、農場をやっている親せきのところで暮らすことになったベッツィー。はじめのうちはとまどうことばかりでしたが、あたたかい家族に見守られ、成長していきます。

このほんをさがす

よみもの 負けるな、ロビー!

負けるな、ロビー!

  マイケル・モーパーゴ(作)

  評論社

道路に飛び出したラッキーを追いかけたぼく。つぎに気がついたときには、救急車の中にいた。目があけられない。体もまったく動かない。病院のベッドに横たわるだけの毎日。でも、ぼくにはみんなの声が聞こえるし、考えることもできるんだ。

このほんをさがす

よみもの タイムチケット

タイムチケット

  藤江  じゅん(作)

  福音館書店

マサオの趣味は、電車のキップ集め。ある日拾った「タイムチケット  時間旅行への招待状」。これで時間旅行ができれば、前からほしかっためずらしい日付のキップが手に入る!マサオは、昭和時代の東京へ旅立ちます。

このほんをさがす

よみもの ウェディング・ウェブ-サムがつむいだ夢-

ウェディング・ウェブ-サムがつむいだ夢-

  ネット・ヒルトン(作)

  くもん出版

郊外でひとりぐらしをしている89才のアン。ひまごのジェニーはアンが大好きです。ある日、七本足のクモが現れ、アンのためにすてきな「思い出のレース」を作ってくれます。ところがアンは、町の老人ホームに入ることに。ジェニーとクモは…。

このほんをさがす

よみもの ノエル先生としあわせのクーポン

ノエル先生としあわせのクーポン

  シュジー・モルゲンステルン(作)

  講談社

新学期がはじまりました。太ったおじいさんのノエル先生は、「学校を一日さぼる券」、「授業中にねる券」など、ふしぎな券をみんなにプレゼントしてくれました。つぎはどの券を使おうかな…みんなわくわく!

このほんをさがす

よみもの いい夢ひとつおあずかり

いい夢ひとつおあずかり

  小松原  宏子(作)

  くもん出版

バクのバク太郎が開いた夢銀行。いい夢を預けると利子(おまけ)をつけてくれ、悪い夢をもっていくと食べてくれます。夢銀行のおかげで、町の人はいつも幸せ。ところがある日、夢を見ない悪魔の手下がやってきて…。

このほんをさがす

かがく いのちのカプセル  まゆ

いのちのカプセル  まゆ

  新開  孝(写真・文)

  ポプラ社

カイコだけでなく、ガやアリなどいろいろなこん虫が、いろいろなかたちのまゆをつくります。まだちいさなようちゅうが、いっしょうけんめいにつくったまゆ。それは、たいせつないのちをまもってくれるカプセルなのです。

このほんをさがす

かがく 二本足で立つってどういうこと?

二本足で立つってどういうこと?

  香原  志勢(文)

  偕成社

ヒトは他の動物とちがい、胴体をまっすぐに立てて、二本の足で立ち、歩いたり走ったりします。この特ちょうは、ヒトの社会の特ちょうにも結びついています。ヒトの骨格や筋肉のつき方は、他の動物とどんなところがちがうのかな?

このほんをさがす

かがく クラゲゆらゆら

クラゲゆらゆら

  楚山  いさむ(写真・文)

  ポプラ社

うみのなかをゆらゆらとただよっているクラゲ。大きさは1メートル30センチから2センチまで大小さまざま。おばけ、タコ、じんこうえいせいなどに似たユニークな形をしています。ふしぎなクラゲのくらしぶりが美しい写真でえがかれます。

このほんをさがす

かがく せかいは  なにで  できてるの?

せかいは  なにで  できてるの?

  キャスリーン  ウェドナー  ゾイフェルド(さく)

  福音館書店

「こたい」、「えきたい」、「きたい」。このせかいにあるものは、みんなこの3つのうちのどれかからできています。みのまわりのさまざまなぶっしつについて、しらべてみましょう。

このほんをさがす

そのた 切り紙昆虫館

切り紙昆虫館

  今森  光彦(作)

  童心社

カブトムシ、クワガタなど、いろいろな昆虫の立体切り紙を作ってみましょう。足やはねの特ちょうをつかんでおくと、ほんものそっくりにできあがりますよ。

このほんをさがす

そのた 塩のちから

塩のちから

  尾方  昇(著)

  素朴社

生活にかかせない塩は、どうやって作られるの?体の中ではどんなはたらきをするの?さまざまな塩の使いみちや、海水から塩を取り出す実験も紹介されています。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日