このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 27 へいせい 20 ねん 低学年むけ

No. 27 へいせい 20 ねん 低学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
27 平成20年 8 冊 12 冊 19 冊 17 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 27  へいせい 20 ねん

低学年むけ

えほん かさどろぼう

かさどろぼう

  シビル・ウェッタシンハ(作・絵)
  いのくま  ようこ(訳)

  徳間書店

はじめてかさを見(み)たキリ・ママおじさん。これはべんりとよろこんで、かさを買(か)って帰(かえ)ります。ところが、帰(かえ)るとちゅうでかさがなくなってしまいます。かさはどこにいったのでしょう?

このほんをさがす

えほん おおかみペコペコ

おおかみペコペコ

  宮西  達也(作・絵)

  学研

はらぺこおおかみがたどりついたのは、だいこんばたけ。1ぽん、2ほんとたべるけれど、おもいうかぶのはうさぎやぶたのことばかり。

このほんをさがす

えほん ねたふり

ねたふり

  小泉  るみ子(作・絵)

  ポプラ社

夏(なつ)はやさいの収穫期(しゅうかくき)。夏休(なつやす)みになってたくさんあそびたいのに、家(いえ)のおてつだいがまっています。いやだな、あそびたいなあ。

このほんをさがす

えほん ちいさいいすのはなし

ちいさいいすのはなし

  竹下  文子(文)
  鈴木  まもる(絵)

  ハッピーオウル社

小(ちい)さいいすは、男(おとこ)の子(こ)といつもいっしょでした。やがて男(おとこ)の子(こ)は大(おお)きくなり、小(ちい)さいいすのことをわすれてしまいます。さびしくなった小(ちい)さいいすは…。

このほんをさがす

えほん どうぐはなくても

どうぐはなくても

  V.ビアンキ(原作)
  田中  友子(文)
  N.チャルーシナ(絵)

  福音館書店

人間(にんげん)が家(いえ)をたてるときには、どうぐをつかいます。けれども、鳥(とり)たちはどうぐがなくても、りっぱな家(いえ)をつくります。どうやってつくるのでしょうか。

このほんをさがす

えほん むしのあいうえお

むしのあいうえお

  今森  光彦(切り絵とことば)

  童心社

あめよふれ  あめんぼすいすい  あめのこども  いしがけちょう  はねをひらくと  ちずもよう  うすばかげろう  こどものときは  ありじごく  切(き)りえとことばの、こんちゅうずかん。

このほんをさがす

えほん まさかおさかな

まさかおさかな

  フェイ・ロビンソン(文)
  岡田  淳(訳)
  ウェイン・アンダースン(絵)

  BL出版

エリザベスはおさかながだいすき。ある日(ひ)、手(て)をあらっていると、とつぜんスポン!蛇口(じゃぐち)からマスが出(で)てきました。ヒラメ・ウツボ・クジラの赤(あか)ちゃんまで!あれれ、家(いえ)が水族館(すいぞくかん)になっちゃった。

このほんをさがす

えほん よじはんよじはん

よじはんよじはん

  ユン  ソクチュン(ぶん)
  イ  ヨンギョン(え)
  かみや  にじ(やく)

  福音館書店

小(ちい)さな小(ちい)さな女(おんな)の子(こ)が、となりの店(みせ)にいってききました。「おじさん、おじさん、いまなんじ?」「よじはんだ」「よじはん  よじはん」といいながら、女(おんな)の子(こ)は家(いえ)へかえります。

このほんをさがす

よみもの ごきげんぶくろ

ごきげんぶくろ

  赤羽  じゅん子(作)
  岡本  順(絵)

  あかね書房

ともだちとけんかをして家(いえ)をとびだしたかなは、まいごになってしまいます。道(みち)をきこうと入(はい)ったお店(みせ)で、まじょのようなおばあさんに「ふきげんを売(う)ってくれないか」とたのまれます。

このほんをさがす

よみもの ともだちいっぱい  リュックのりゅう坊

ともだちいっぱい  リュックのりゅう坊

  工藤  直子(作)
  長  新太(絵)

  文渓堂

リュックのすきなりゅう坊(ぼう)はいつもリュックをかついでいます。きょうも元気(げんき)いっぱい、おでかけです。とかげじいさんが声(こえ)をかけました。「きょうのリュックのなかみはなんだい?」

このほんをさがす

よみもの おばけのジョージーともだちをたすける

おばけのジョージーともだちをたすける

  ロバート・ブライト(作・絵)
  なかがわ  ちひろ(訳)

  徳間書店

はずかしがりやの小(ちい)さなおばけのジョージーのおはなしです。ある日(ひ)ジョージーたちは、大(おお)きな町(まち)にでかけますが、フクロウのオリバーがつかまってしまいます。

このほんをさがす

よみもの おまけのじかん

おまけのじかん

  あまん  きみこ(作)
  吉田  奈美(絵)

  ポプラ社

たんじょうかいがいち日(にち)のびて、いもうとがなき出(だ)しました。だけどおいわいのまえのばんは、たのしいたのしい、おまけのじかん。どんなことがおこるかな?

このほんをさがす

かがく たまごのはなし  かしこくておしゃれでふしぎな、ちいさないのち

たまごのはなし  かしこくておしゃれでふしぎな、ちいさないのち

  ダイアナ・アストン(文)
  シルビア・ロング(絵)
  千葉  茂樹(訳)

  ほるぷ出版

きれいなたまご、やわらかいたまご、細長(ほそなが)いたまご。つるつる、ざらざら、ねばねばしたたまご。いろんなたまごがだいしゅうごう。

このほんをさがす

かがく どっちがどっち!?  にたものずかん

どっちがどっち!?  にたものずかん

  高岡  昌江(文)
  友永  たろ(絵)
  今泉  忠明(監修)

  学研

どうぶつのなかには、にたものどうしがいっぱい。チーターとヒョウ、オオカミとハイエナ、アシカとアザラシなど。どっちがどっちかわかるかな?

このほんをさがす

かがく どこにいるの?シャクトリムシ

どこにいるの?シャクトリムシ

  新開  孝(写真・文)

  ポプラ社

からだをちぢめたり、のばしたりして歩くシャクトリムシ。はっぱやきのえだにじょうずにばけているシャクトリムシを見(み)つけられるかな。

このほんをさがす

かがく にんじゃあまがえる

にんじゃあまがえる

  松井  孝爾(監修)
  榎本  功(写真  撮影)

  ひさかたチャイルド

せっしゃは「にんじゃあまがえる」。はっぱがくれの術(じゅつ)、色変(いろが)わりの術(じゅつ)。しぜんの中(なか)のにんじゅつおしえます。小(ちい)さいからだには、ふしぎがいっぱい。

このほんをさがす

かがく ムシとあそぼう海野和男(うんのかずお)のムシシシシ  3  さわってみよう  虫の変化(へんげ)

ムシとあそぼう海野和男(うんのかずお)のムシシシシ  3  さわってみよう  虫の変化(へんげ)

  海野  和男(写真・文)

  新日本出版社

ダンゴムシにさわったら、まるくなるのは知(し)っている?アゲハのようちゅうにさわったら、つのをだす。いろいろなムシが、すがたをかえるよ。

このほんをさがす

そのた ぼくの町(まち)に電車(でんしゃ)がきた

ぼくの町(まち)に電車(でんしゃ)がきた

  鈴木  まもる(文・絵)

  岩崎書店

長(なが)い長(なが)いトンネルを掘(ほ)ったり、たくさんの鉄橋(てっきょう)を作(つく)ったり。電車(でんしゃ)の線路(せんろ)をしく工事(こうじ)の様子(ようす)をていねいに説明(せつめい)している絵本(えほん)です。

このほんをさがす

そのた よいしょ

よいしょ

  工藤  直子(作)

  小学館

はなびら  にっこり  よいしょと  ひらいた  はっぱも  すくすく  よいしょと  のびた。いろいろな「よいしょ」がでてくる、絵の絵本。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日