このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 5 ねん(2023 ねん)2 がつ

れいわ 5 ねん(2023 ねん)2 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 5 ねん(2023 ねん)2 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

だれもしらない小さな家

  エリナー・クライマー/作だれもしらない小さな家
  小宮由/訳
  佐竹美保/絵

  岩波書店

ある町に、だれもすんでいない小さな家がありました。アリスとジェーンは、学校がえりによくこの家をのぞきます。ある日、家のカギがあいていると気づいたふたりは、中に入っておうちごっこをはじめます。

このほんをさがす
 

じどうぶんがく

にわか魔女(まじょ)のタマユラさん

  伊藤充子/作にわか魔女(まじょ)のタマユラさん
  ながしまひろみ/絵

  偕成社

喫茶店(きっさてん)の店主タマユラさんは、黒づくめのお客ヨルさんから黒いカバンをあずかります。カバンをあけると、中から、なべに黒ネコ、ほうきと鉢(はち)うえの植物がとびだしてきて…。

このほんをさがす
ロザリーのひみつ指令(しれい)

  ティモテ・ド・フォンベル/作ロザリーのひみつ指令(しれい)
  イザベル・アルスノー/絵
  杉田七重/訳

  あかね書房

ロザリ―は五さい。お父さんは戦争へ行き、お母さんは工場で働いているので、学校の教室でお母さんの帰りを待ちます。ロザリーはどうしても知りたいことがあり、自分にひみつの指令を出します。

このほんをさがす
 

えほん

よるのあいだに…  ーみんなをささえるはたらく人(ひと)たち ー

  ポリー・フェイバー/文よるのあいだに…  ーみんなをささえるはたらく人(ひと)たち ー
  ハリエット・ホブデイ/絵
  中井はるの/訳

  BL出版

わたしがねているよるのあいだに、まちではみんなのためにはたらいている人がいます。ビルのそうじをする人、おいしゃさんやパンやさん、そして、わたしのママもたいせつなしごとをしています。

このほんをさがす
 
たびする木馬

  牡丹靖佳/作たびする木馬

  アリス館

その木馬はメリーゴーラウンドの木馬でした。毎週のように乗りにやってくる男の子がブランと名前をつけてくれました。ところが、メリーゴーラウンドの人気がなくなり、売り出されてしまいます。

このほんをさがす
 

かがくよみもの

はねるまゆを追いかけて

  谷本雄治/文・写真はねるまゆを追いかけて

  文研出版

田んぼ道で、ぴょん、ぴょん、ぴょこんと小さな丸いものがはねています。植物のたねのようにも見えますが、はねるたねなんてあるのでしょうか。調べて、観察して、なぞ解(と)きの始まりです。

このほんをさがす
バンドゥーラ   ー“ジャングルの誇(ほこ)り”とよばれたゾウー

  ウィリアム・グリル/作バンドゥーラ   ー“ジャングルの誇(ほこ)り”とよばれたゾウー
  佐藤見果夢/訳

  評論社

昔からミャンマーでは、ゾウとゾウ使いが木材を運ぶ仕事をしていました。かれらといっしょに仕事をすることになったイギリス人のウィリアムズは、力強くかしこいゾウ「バンドゥーラ」に出会います。

このほんをさがす
 

そのた

屋根のうえのバトンリレー   ー日本でいちばん南にあるかやぶきの家ー

  横塚眞己人/写真と文屋根のうえのバトンリレー   ー日本でいちばん南にあるかやぶきの家ー

  ほるぷ出版

沖縄県西表(いりおもて)島の「新盛家(しんもりけ)」は、150年ほど前に建てられた民家です。6から10年ごとに、かやぶき屋根を村人たちの手で直し、むかしからのやり方を次の世代に伝えます。

このほんをさがす
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月28日