このページの本文へ移動
トップSDGsを知ろう!> 2025年3月「ターゲット6 安全な水とトイレを世界中に」

2025年3月「ターゲット6 安全な水とトイレを世界中に」

バックナンバーへ

 

今回のテーマは

「ターゲット6 安全な水とトイレを世界中に」

Sustainable Development Goalsの画像地球は「水の惑星」と呼ばれるほど豊富な水に恵まれた星です。しかし、2020年時点で安全な水にアクセスできない人々は20億人。2030年には水需要に対して水資源量が40%不足するとの予測もあります(JICAより)。限りある水資源を安全にみんなに。そして、使用した水はきれいにして環境に戻す。ターゲット6は人間だけでなく、地球上のあらゆる生き物にとっても重要なテーマです。

 

見出し仕切り画像

『水辺のワンダー』世界を旅して未来を考えた

水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた

 橋本淳司/著

 文研出版

 2022.6  

日本では水道から安全な水が供給されています。でも、全世界では7億8500万人もが安全な水を使うことができません。日本においても、最近では大雨が続いて甚大な災害へとつながることがあります。これは地球の気温が上がったことと関係しています。気温が上昇すると、渇水や豪雨が起きやすくなるからです。さらに、この問題はトイレとも繋がっています。大雨が降り続いたときにトイレがないと、排せつ物が流れ出て衛生環境が悪化してしまうからです。この本では、日々の暮らしに欠かせない大切な水について、沢山の事例を用いて解説してくれます。

この本をさがす

 

 

『もしもトイレがなかったら』

もしもトイレがなかったら

 加藤篤/著 

 少年写真新聞社

 2020.11 

この本の書き出しは「「もしもトイレがなかったら」そんなことを考えたことがありますか?」から始まります。トイレがなかったらどうするでしょうか?外ですればよいのでしょうか。でもそれだと町が汚れてしまい、伝染病が広がってしまうかもしれませんよね。この本の中で、著者はいろいろな状況でトイレの必要性を問いかけています。その状況で自分だったらどうするかな?と、考えながら読んでみてください。

この本をさがす

 

 

『マインドマップでよくわかる水問題』

マインドマップでよくわかる水問題

 イザベル・トーマス/著 

 エル・プリモ・ラモン/イラスト 

 藤崎百合/訳

 ゆまに書房

 2024.10 

宇宙から見た地球が青いのは地球表面の約75%を水が覆っているからです。地球にはとてもたくさんの水があります。でも、私たち人類が必要としている「淡水」は地球全体に均等にいきわたっているわけではありません。十分な雨が降らない場所では、水を手に入れるために30分以上も歩くこともあります。水循環、排水処理、節水、水戦争など、水を巡る様々なテーマを色とりどりのイラストとともに教えてくれます。

この本をさがす

 

 

『いま「水」を考える』 1  水道水がとどくまで

いま「水」を考える 水道水がとどくまで

 沖大幹/監修

 岩崎書店

 2020.12 

私たちが毎日あたりまえのように使っている「水道水」ですが、その水が蛇口に届くまでには多くの施設と人手がかけられています。川やダムから蛇口に水が届くまでの沢山の仕組みを、多くのイラストを使って分かりやすく解説してくれます。人間は食べ物がなくても3週間くらいは生きられますが、水がないと72時間が限界と言われています。そんな大切な水が家庭に届けれられるまでを調べてみませんか?

この本をさがす


掲載日 令和7年3月1日 更新日 令和7年4月30日