このページの本文へ移動
トップパスファインダー> 2023年06月<手話>

2023年06月<手話>

バックナンバーへ

〇〇についてしらべたいけど何をみたらいいの?って思ったときは、パスファインダーの出番!パスファインダーとは、資料の探し方を教えてくれる「道しるべ」。みなさんが図書館を活用してくれますように

<手話>

ドラマやマンガを通して、手話に興味をもった人もいるのではないでしょうか。
この機会に、手話について調べてみましょう。

[  ]内の数字は請求記号です。館によって異なる場合があります。

◆手話について調べたいときは、次の棚を参考に見てください。
  • 手話の表現方法について→[378]
  • 障害者福祉について→[369.2]
  • 言語としての手話について→[801]
  • 児童書で調べる場合→[37]

手話の世界を訪ねよう

手話の世界を訪ねよう

  亀井伸孝/著

  岩波書店

  2009.6

文化人類学者である著者が、手話を言語のひとつとして、その文化や歴史を紹介する本です。世界各国の手話についても触れられていて、手話は音声言語と同様、国によって違うものであることがわかります。

この本をさがす

手話を学ぶ人のために

手話を学ぶ人のために

  本名信行/著
  加藤三保子/著

  (一財)全日本ろうあ連盟

  2017.8

手話を言語学の観点から、そのしくみをわかりやすく解説している本です。なぜこういう動きをするのかというしくみを知ることで、手話を正確に覚えることにもつながるでしょう。

この本をさがす

日本手話のしくみ

日本手話のしくみ

  岡典栄/著
  赤堀仁美/著
  バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター/編

  大修館書店

  2011.4

日本手話のしくみや文法について学べる、入門書となる一冊です。

この本をさがす

持ち歩き動画で学ぶやさしい手話

持ち歩き動画で学ぶやさしい手話

  豊田直子/著

  日本文芸社

  2023.2

実際に手話を学ぶときに。
いろいろな場面で使える、多くの例文と動画が載っています。

この本をさがす

国際手話のハンドブック

国際手話のハンドブック

  大杉豊/編

  三省堂

  2002.8

手話は、国によって異なりますが、ろう者の国際的なイベントなどで公用語として用いられる「国際手話」というものもあります。この本ではその基本を学ぶことができます。

この本をさがす

使える!スポーツ手話ハンドブック

使える!スポーツ手話ハンドブック

  『スポーツ関連用語集』編集委員会/編集
  全国手話研修センター日本手話研究所/手話監修

  (一財)全日本ろうあ連盟

  2018.6

障害者スポーツの大会などで役に立つ、スポーツに関する手話を集めた本です。ろう者スポーツの発展にも役立つ一冊です。

この本をさがす

音のない世界と音のある世界をつなぐ

音のない世界と音のある世界をつなぐ

  松森果林/著

  岩波書店

  2014.6

この本の著者は10代で聴力を失いました。聞こえる世界も聞こえない世界も経験している著者の体験談は、社会のどういったところが不便なのかを教えてくれます。著者の取り組みを通して、「ユニバーサルデザイン」についても理解が深められる本です。

この本をさがす

手話通訳者になろう

手話通訳者になろう

  木村晴美/著
  岡典栄/著

  白水社

  2019.9

ニュースや記者会見、講演会などで手話通訳をする人を目にすることがあると思います。手話通訳とはどういう仕事なのか。どういうところで仕事をしているのか。手話通訳をしている人たちのインタビューもあり、この仕事の実情がよくわかる本です。

この本をさがす
 
◆手話について調べる、その他の資料  など

◇参考図書
 
  • 『新日本語-手話辞典』
    全国手話研修センター日本手話研究所/編集  米川明彦/監修  全日本聾啞(ろうあ)連盟  2011.6    [S378]

◇インターネット
  • 全日本ろうあ連盟(https://www.jfd.or.jp/)
    ろう者の人権の尊重、文化水準の向上を目的とした、ろう者の当事者団体。その取り組みについて知ることができます。
     
  • 東京都福祉保健局  分野別より「障害者」のページ(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/index.html)
    都の障害者に関する施策や支援の案内のほか、手話を紹介する「話そう!手のことば」という動画やリーフレットが掲載されています。
     
  • 手話言語研究所(https://www.com-sagano.com/jisls-old/index.html)
    手話に関する研究を行うほか、新たな標準手話の確定・普及といった取り組みもされています。

◇その他
『ゆびさきと恋々』森下suu/著  講談社  既刊8巻(2023年5月現在)
こちらは漫画ですが、主人公の女子大生がろう者です。
ろう者である学生がどのように学生生活を送っているのか、どのように周囲の人とやりとりをしているのか、どういうことに苦労しているのかといったことの理解の助けになる作品です。ぜひ読んでみてください。

掲載日 令和5年6月1日 更新日 令和7年1月10日