2022年06月<税金>

<税金>
納税は国民の義務ですが、種類がたくさんあって難しいですよね。
税金の種類や制度のしくみなどが調べられる資料を図書館で探してみましょう。
[ ]内の数字は請求記号です。館によって異なる場合があります。
「税金」だけで検索するのではなく、いくつかのキーワードを組み合わせると、よりスムーズに見つけられます。
◆税金について調べたいときのキーワード
例)租税、国税、地方税、直接税、間接税、消費税、所得税、相続税、確定申告、年金、財政、役所、公共事業、教育、ふるさと納税 など
◆税金について調べたいときは、次の棚を参考に見てください。
◆税金について調べたいときのキーワード
例)租税、国税、地方税、直接税、間接税、消費税、所得税、相続税、確定申告、年金、財政、役所、公共事業、教育、ふるさと納税 など
◆税金について調べたいときは、次の棚を参考に見てください。
- 租税について→[345]
- お金について→[330]
- 相続税について→[324.7]
- 児童書で調べる場合→[31]
◆まずは百科事典で概要を調べるのも有効です。
- 『日本大百科全書』 小学館 [S031]
- 『総合百科事典ポプラディア』 ポプラ社 [03]
13歳からの税

『税金の使われ方』編集委員会/編著
汐文社
2019.10
税はわたしたちの暮らしを支える、というけれど、具体的にどう使われているのでしょうか。
シリーズ全3巻で、1巻は「くらしを支える」をテーマに、年金や医療、介護など、2巻は「学ぶ・くらしを守る」をテーマに、学校や警察など、3巻は「くらしを作る」をテーマに、道路や水道、災害復興などが取り上げられています。
その幅広さに、税の大切さがよくわかると思います。
親子で学ぶお金と経済の図鑑

子どものための「お金と経済」プロジェクト/著
技術評論社
2019.5
税について考える上で、お金や経済について理解することもとても大切です。
ニュースや新聞でよく目にする言葉だけど意味はよくわからない。そんなお金・経済のしくみについて調べてみましょう。
政治のしくみを知るための日本の府省しごと事典 2 法務省・財務省

森田朗/監修
こどもくらぶ/編
岩崎書店
2018.3
日本の政治を行う府省(についてまとめたシリーズのうち、この2巻は国の財政を担当する財務省と、その外局である国税庁について紹介されています。
税理士の仕事図鑑
◆税金について調べる、その他の資料 など
◇インターネット
税に関する機関にもいろいろあります。子どもや青少年向けのページをつくっているところもあるので活用しましょう。
◇インターネット
税に関する機関にもいろいろあります。子どもや青少年向けのページをつくっているところもあるので活用しましょう。
- 国税庁(https://www.nta.go.jp/index.htm)
税に関する情報や手続きについて、また法令なども知ることができます。
※小中高生向けの「税の学習コーナー」があります。 - 財務省(https://www.mof.go.jp/)
税制に限らず日本の財政政策について調べることができます。税に関するQ&Aコーナーもわかりやすいですよ。
※「財務省キッズコーナー」があります。 - 東京都主税局
(https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/)
※小中学生向けの「君も税博士」コーナーがあります。 - 練馬区役所ホームページ
税金についてのページ(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/zei/index.html)
掲載日 令和4年6月1日
更新日 令和7年1月10日