このページの本文へ移動
トップパスファインダー> 2021年01月<歳時記>

2021年01月<歳時記>

バックナンバーへ

〇〇についてしらべたいけど何をみたらいいの?って思ったときは、パスファインダーの出番!パスファインダーとは、資料の探し方を教えてくれる「道しるべ」。みなさんが図書館を活用してくれますように

<歳時記>

歳時記とは、季節に応じた日本の年中行事のこと。

年の初めに、日本の一年の行事について、図書館で調べてみましょう。

[  ]内の数字は請求記号です。館によって異なる場合があります。

歳時記にはもうひとつ意味があり、「俳句の季語を集めたもの」のことも指します。そのため、「歳時記」と検索をすると俳句関連の本が多くヒットしてしまいます。
調べたいものを確実にさがすためには、検索時のキーワードが大切です。

◆歳時記について調べたいときのキーワード
例)年中行事、伝統行事、しきたり、通過儀礼、祭礼、暦、二十四節気、正月、節分など

◆歳時記について調べたいときは、次の棚を参考に見てください。
  • 風俗や民俗について→[38□]
  • 年中行事について[386]
  • 暦について→[449]

知っておきたい日本の年中行事事典

知っておきたい日本の年中行事事典

  福田アジオ/著
  菊池健策/著
  山崎祐子/著
  常光徹/著
  福原敏男/著

  吉川弘文館

  2012.2

日本の年中行事の多くは月日が定まっていて毎年行われています。それらの行事が12か月ごとに書かれていて、基本の一冊といえる本です。
たとえば節分には豆まきをするけれど、なぜ豆まきをするのか、どうやって行うのが正しいのか、そうしたことが分かりやすく書かれています。

この本をさがす

イラストでわかる日本の伝統行事・行事食

イラストでわかる日本の伝統行事・行事食

  谷田貝公昭/第1部監修
  坂本廣子/第2部著

  合同出版

  2017.1

多くの年中行事は、それにまつわる食事がセットになっています。お正月にはおせち料理とお雑煮、こどもの日にはちまきや柏餅。これらにどんな意味が込められているか、知っていますか?作り方もくわしく載っているのでぜひ作ってみたいですね。

この本をさがす

日本の伝統行事 Japanese Traditional Events

日本の伝統行事 Japanese Traditional Events

  村上龍/著
  はまのゆか/絵
  ラルフ・マッカーシー/英訳

  講談社

  2016.7

日本には多くの外国人が暮らしたり観光で訪れたりしています。この本は、そうした人たちにも日本の伝統行事を説明できるよう、すべてに英語が併記されています。長く受け継がれているすばらしい日本の文化を、より多くの人に知ってもらうために活用したい一冊です。

この本をさがす

鳩居堂の日本のしきたり豆知識

鳩居堂の日本のしきたり豆知識

  鳩居堂/監修

  マガジンハウス

  2013.4

日本には伝統行事のほかにも昔から伝わるしきたりがあって、人とのつきあいで欠かせないものも多くあります。たとえば、お年玉や年賀状などは子どものころからおなじみでしょうし、大きくなればお中元やお歳暮を贈りあったりします。そうした物事の作法を知ることは、大人への一歩とも言えます。

この本をさがす

日本の365日に会いに行く

日本の365日に会いに行く

  永岡書店編集部/編著

  永岡書店

  2020.6

伝統行事やしきたりというと、堅苦しいイメージが強いと思いますが、日本の1年についてみてみると、そればかりではないようです。楽しいお祭りや旬の作物など、毎日毎日思いがけない記念日があることがわかります。

この本をさがす
 
◆歳時記について調べる、その他の資料  など
◇参考図書
  • 『日本の心を伝える年中行事事典』  野本寛一/編  筒江薫/文  谷阪智佳子/文  岩城こよみ/文  岩崎書店  2013年  [38]
  • 『年中行事大辞典』  加藤友康/編  高埜利彦/編  長沢利明/編  山田邦明/編  吉川弘文館  2009年  [S386]
  • 『祭・芸能・行事大辞典』(上下2分冊)  小島美子/監修  鈴木正崇/監修  三隅治雄/監修  宮家準/監修  宮田登/監修  和崎春日/監修  朝倉書店  2009年  [S386]

◇インターネット
神社や寺院の公式ホームページでは、ゆかりある年中行事が紹介されていることも。参考にしてください。

掲載日 令和3年1月1日 更新日 令和7年1月10日