このページの本文へ移動

2017年09月

バックナンバーへ

日常生活で、「こんなことあるよね…」「うん、あるある!」と家族や友だちと、思わずうなずきあうことってありませんか?
  このページでは毎回テーマを決めて、みなさんが共感できる本や新しく興味を持ってもらえる本を紹介します。

テーマ:「人間関係あるある」


生きていくなかで、人づきあいは避けて通れない。
友達、親、家族、SNS…いろんなところに悩みの種はあるけど、
できることなら上手につきあっていきたいよね。

いきのびる魔法 いじめられている君へ

いきのびる魔法 いじめられている君へ 表紙

  西原理恵子/著

  小学館

  2013.1

もし君が本当につらい思いをしているのなら。どんな言葉もなかなか心には響かないかもしれないけど、がんばりすぎなくてもいいんだよ、ってことだけは伝えたい。この本がすこしでも心を軽くしてくれたらいいな、と思うよ。

この本をさがす

したがう?したがわない?どうやって判断するの?

したがう?したがわない?どうやって判断するの? 表紙

  ヴァレリー・ジェラール/文
  クレマン・ポール/絵
  伏見操/訳

  岩崎書店

  2016.4

親ってどうして口うるさいのかな。いつも言われっぱなしで子どもは理不尽。でもちょっと考えてみて。その助言や忠告は何のため?誰のため?従う?どうする?自分の頭で考えることの大切さを、先人の言葉とともに導いてくれる本。

この本をさがす

SNS炎上

SNS炎上 表紙

  NHK「オトナヘノベル」制作班/編
  長江優子/著
  如月かずさ/著
  鎌倉ましろ/著

  金の星社

  2017.1

軽い気持ちでSNSに投稿したことがきっかけで、思いもよらないトラブルに巻き込まれてしまうケースを書いた物語集。リアルな内容に、自分も同じ目にあうかも、とドキッとさせられます。SNSのリスクを知るためにも一読の価値あり。

この本をさがす

ABO血液型がわかる科学

ABO血液型がわかる科学 表紙

  山本文一郎/著

  岩波書店

  2015.7

血液型といえば性格診断や血液型占い!いやいやそれだけではないのです。この本では、血液型の違いが生じる理由、遺伝の仕方や珍しい血液型など、現在までの血液型研究が深く学べます。今度はもっと科学的な血液型の話で、盛り上がってみませんか。

この本をさがす

おばあちゃんが、ぼけた。

おばあちゃんが、ぼけた。 表紙

  村瀬孝生/著
  100%ORANGE/装画・挿画

  理論社(絶版・現在イーストプレスより刊行)

  2007.2

今はぼけて、突飛な行動で周囲を慌てさせるお年寄りだって、ずっと昔は、キミのように若くて活発な時があったはず。ひとは誰でも歳を取るから「老い」は決して自分と関係のないことじゃない。ぼけても安心な社会を願う著者の想いがこもった一冊です。

この本をさがす
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月16日