2017年11月
テーマ:「ストレス発散あるある」
ストレス発散の方法は人それぞれ。
おいしいものを食べたり、体を動かしたり、笑ったり…。
自分なりの方法を見つけて、気持ちを切り替えていきましょう☆
東京パフェ学

斧屋/著
文化学園文化出版局
2015.3
数々のスイーツがあるなかで、やっぱりパフェは別格。注文するのにやや勇気がいるお値段とカロリー。しかしそれをはねのけてこそのストレス解消。著者によれば、パフェは究極のエンターテインメントだそうです。非日常のデザートで明日の活力を養うパフェ体験、この本から始めてみませんか。
お風呂の達人

石川泰弘/著
草思社
2011.2
そろそろ、あったかいお風呂につかるのが気持ちいい季節です。え?一年中シャワーしか使わない?それはもったいない。お風呂にはすごい効能がたくさんあるんですよ。お風呂の達人直伝の、心と体に効くお風呂の入り方指南書です。
風のヒルクライム

加部鈴子/作
岩崎書店
2015.5
ロードバイク大会に参加する若者の思いをそれぞれの視点から描いた青春小説。みんな、モヤモヤ抱えてます!それを超えた先にあるのは…。読んだ後、自転車で登り切った坂道に吹き抜ける風のような、澄んだ爽快感があります。
今日も落語に行ってきます!

先斗ポン太/イラストレーションと文
秀和システム
2016.4
落語は落語家さんの語りや身振りだけでその様子を想像しながら楽しむもの。ハードル高いかも、という若い人向けに落語の定番の演目をイラストで親しみやすく紹介しています。笑いはいつの時代も、よいストレス発散法だったんですね。
パリジェンヌの楽しいおかたづけ
掲載日 令和6年10月1日
更新日 令和6年10月16日