このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 42 れいわ 5 ねん 高学年むけ

No. 42 れいわ 5 ねん 高学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
42 令和5年 5 冊 13 冊 19 冊 19 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 42  れいわ 5 ねん

高学年むけ

えほん 子どもの本で平和をつくる  ーイエラ・レップマンの目ざしたことー

子どもの本で平和をつくる  ーイエラ・レップマンの目ざしたことー

  キャシー・スティンソン(文)
  マリー・ラフランス(絵)
  さくま  ゆみこ(訳)

  小学館

戦争が終わった町を、おなかをすかせた姉弟が歩いていると、たてものに人がならんでいました。入ってみるとたくさんの本があり、そこで子どもたちに本をしょうかいしていたのが、イエラ・レップマンという女の人でした。

このほんをさがす

えほん ぼくは川のように話す

ぼくは川のように話す

  ジョーダン・スコット(文)
  シドニー・スミス(絵)
  原田  勝(訳)

  偕成社

ぼくには、うまくいえない音がある。うまく言葉がでてこないときは、先生にあてられませんように、と思っている。そんなある日、おとうさんは「うまくしゃべれない日もあるさ。」といって、川へつれていってくれたんだ。

このほんをさがす

えほん

秋

  かこ  さとし(文・絵)

  講談社

ヒガンバナ、赤トンボ、それにリンゴやザクロなどのおいしい果物。わたしは秋が大好きです。だけど一度だけ、そんな秋をきらいになったことがありました。それは、日本とアメリカが戦争をしていたころのことです。

このほんをさがす

よみもの ぼくたちのスープ運動  ー小さな思いやりが世界を変える!ー

ぼくたちのスープ運動  ー小さな思いやりが世界を変える!ー

  ベン・デイヴィス(作)
  渋谷  弘子(訳)

  評論社

病気の治療(ちりょう)で新しい町に引っ越(こ)してきたジョーダン。ある日、ママが持たせてくれたスープをホームレスにあげます。大切な人と、「だれかにいいことをする」と約束したジョーダンの行いは、どんどん広がっていきます。

このほんをさがす

よみもの わたしのアメリカンドリーム

わたしのアメリカンドリーム

  ケリー・ヤン(作)
  田中  奈津子(訳)

  講談社

10歳(さい)のミアは、中国からアメリカにやってきました。楽しい日々を夢見ていましたが、貧しい生活や人種差別を目(ま)の当たりにしました。両親が働くモーテル(小さな宿)の仕事を手伝いながら、ミアは問題に立ち向かいます。

このほんをさがす

よみもの ふたりのえびす

ふたりのえびす

  髙森  美由紀(作)

  フレーベル館

おちゃらけキャラを演じている五年生の太一。町内会で八戸(はちのへ)の郷土(きょうど)芸能「えんぶり」の「えびす舞(まい)」をおどることに…。自分とは正反対の美形で物静かな優希(ゆうき)がパートナーになり、とまどいます。

このほんをさがす

よみもの リメイク!

リメイク!

  あさだ  りん(作)
  いつか(絵)

  フレーベル館

小学六年生の由希(ゆき)は、手芸クラブのクラブ長になりました。しっかりやろうと努力しますが、なかなかうまくいきません。副クラブ長の莉奈(りな)や書記長のひかる、家族との関係もぎくしゃくする中、バザーの品物作りが始まってしまいます。

このほんをさがす

よみもの 飛べないハトを見つけた日から

飛べないハトを見つけた日から

  クリス・ダレーシー(作)
  相良  倫子(訳)
  東郷  なりさ(絵)

  徳間書店

十二歳(さい)のダリルは、ケガをしたレースバトを拾いました。近所でハトを飼育するダッキンズさんに相談すると、飛べないハトには価値(かち)がないと言われます。自分で飼うことを決意したダリルに、次々と問題が立ちはだかります。

このほんをさがす

よみもの 天(てん)の台所

天(てん)の台所

  落合  由佳(著)

  講談社

六年生の天の家は、ばあちゃんが亡くなって、ご飯を作る人がいません。おなかがいっぱいになればそれでいいという毎日。ある日、いいにおいにつられて、近所の口うるさいがみババの家をのぞいていると、みつかってしまいます。

このほんをさがす

よみもの 屋根に上(のぼ)る

屋根に上(のぼ)る

  かみや  としこ(作)
  かわい  ちひろ(絵)

  学研プラス

中学生になったばかりの晧(こう)は、家の屋根に上り、空をながめて過ごす時間が好き。ある日、おじいさんの弟子だった大工の村田さんに出会います。村田さんの家に行くと、小学校で同級生だった一樹(いつき)の姿がありました。

このほんをさがす

よみもの コカチン  ー草原の姫(ひめ)、海原をゆくー

コカチン  ー草原の姫(ひめ)、海原をゆくー

  佐和  みずえ(作)
  トミイ  マサコ(絵)

  静山社

モンゴル帝国(ていこく)を治めるフビライ・ハンの子、コカチン姫は、遠い国に住む王のもとに嫁(とつ)ぐことになりました。マルコ・ポーロと船で旅立ちますが、旅路は危険(きけん)がいっぱい。勇気ある姫がかつやくする旅物語です。

このほんをさがす

よみもの 火星のライオン

火星のライオン

  ジェニファー・L・ホルム(作)
  もりうち  すみこ(訳)

  ほるぷ出版

地球から火星に入植した国のひとつ、アメリカ入植地には、他国と接触(せっしょく)してはいけないきまりがありました。ところが、大人たち全員が謎(なぞ)の病気になり、ベルたちは、他の国の助けを求めに行くことになったのです。

このほんをさがす

かがく 自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち

自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち

  キャサリン・バー(文)
  ジェニ・デズモンド(絵)
  永峯  涼(訳)
  幸島  司郎(監修)
  植田  彩容子(監修)

  化学同人

アメリカのイエローストーンではオオカミが姿(すがた)を消しました。そのため、エルクが増えて草を食べつくし、生態系(けい)がくずれました。科学者たちは、カナダからオオカミを連れてきて放し、自然を再生しようと試みます。

このほんをさがす

かがく カワネズミを見てみたい!  ー水にもぐる銀色の小動物の研究ー

カワネズミを見てみたい!  ー水にもぐる銀色の小動物の研究ー

  森本  祈恵(著)小林  朋道(著)

  くもん出版

モグラの仲間なのに、銀色に光りながら水中を泳ぐカワネズミ。このふしぎな動物のとりこになった大学生の森本さんは、教授の小林先生といろいろな話をしながら、カワネズミを研究していきます。どんな発見があるのでしょうか。

このほんをさがす

かがく 山の上に貝がらがあるのはなぜ?  ーはじめての地質(ちしつ)学ー

山の上に貝がらがあるのはなぜ?  ーはじめての地質(ちしつ)学ー

  アレックス・ノゲス(文)
  ミレン・アシアイン=ロラ(絵)
  宇野  和美(訳)

  岩崎書店

ハイキングにやってきた岩山の上で、カキの貝がらの化石をたくさん見つけました。海の生きものであるカキの化石が山の上にあるのはなぜでしょう?カキを通して大地の変化や、地球の歴史をさぐります。

このほんをさがす

そのた 和ろうそくは、つなぐ

和ろうそくは、つなぐ

  大西  暢夫(著)

  アリス館

職人が一本一本手作りで作る和ろうそく。ろうそく作りに使われた材料は、その後、別の職人によってちがう使われ方をしていきます。材料を捨(す)てることなく、つなげていくモノづくりの様子を、写真で追いかけます。

このほんをさがす

そのた 「オードリー・タン」の誕生(たんじょう)  ーだれも取り残さない台湾(たいわん)の天才IT相(しょう)ー

「オードリー・タン」の誕生(たんじょう)  ーだれも取り残さない台湾(たいわん)の天才IT相(しょう)ー

  石崎  洋司(著)

  講談社

新型コロナウイルスが流行りだした時、素早い対応で台湾のマスク不足を防いだ人がいます。それは、IT大臣のオードリー・タンです。「みんなの問題をみんなで解決する社会」を目指すオードリーは、どんな人生を歩んできたのでしょうか。

このほんをさがす

そのた 天の蚕(かいこ)が夢をつむぐ  ー大島紬(つむぎ)ものがたりー

天の蚕(かいこ)が夢をつむぐ  ー大島紬(つむぎ)ものがたりー

  谷本  雄治(著)

  フレーベル館

奄美(あまみ)大島で育った蚕の糸を使い、百パーセント奄美大島産の大島紬を作る。そんな夢を持ち、動き出した人がいます。長い歴史をもつ大島紬を守り、新たな取り組みにも挑戦(ちょうせん)する、職人たちの記録です。

このほんをさがす

そのた 女王さまのワードローブ(改訂版)ーイギリス国民に愛された女王エリザベスII世の物語ー

女王さまのワードローブ(改訂版)ーイギリス国民に愛された女王エリザベスII世の物語ー

  ジュリア・ゴールディング(文)
  ケイト・ヒンドレー(絵)
  前沢  明枝(訳)

  BL出版

エリザベスは、1952年にイギリスの女王になり、2022年になくなられるまで、70年にわたって国を治めました。ベビードレスから始まり、身に着けたさまざまな服やドレス、小物など…。服を通してエリザベスの人生とイギリスの歴史をたどります。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月17日