このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本 (ねんれいべつ)> No. 30 へいせい 23 ねん 中学年むけ

No. 30 へいせい 23 ねん 中学年むけ

ねんれいべつのおすすめ本

ねんれいべつのおすすめ本いちらん
No. 発行年 あかちゃんむけ ようじむけ 低学年むけ 中学年むけ 高学年むけ
30 平成23年 5 冊 10 冊 19 冊 19 冊 19 冊

▲ねんれいべつのおすすめ本トップに戻る

No. 30  へいせい 23 ねん

中学年むけ

えほん 少年の木-希望のものがたり-

少年の木-希望のものがたり-

  マイケル・フォアマン(作・絵)

  岩崎書店

戦争で破壊され、鉄条網にかこまれた街で、少年はちいさな緑の葉をみつけました。毎日水やりをつづけ、木は大きく育ち、鳥たちも集まってきました。ところがある日、兵士がやってきて、木はぜんぶ引きぬかれてしまいました…。

このほんをさがす

えほん はなとひみつ

はなとひみつ

  星  新一(作)
  和田  誠(絵)

  フレーベル館

じめんのしたで、くさばなのせわをするモグラたちのえ。ハナコちゃんがかいたそのえは、かぜにとばされて、ちいさなしまのけんきゅうじょにとどいた。がくしゃたちは、ほんごくからのめいれいしょだとかんちがいして…。

このほんをさがす

えほん 門ばんネズミのノーマン

門ばんネズミのノーマン

  ドン・フリーマン(作)

  BL出版

ノーマンは、美術館にあるひみつの入口の門ばんです。なかまのネズミを地下室に案内し、作品の説明もしています。趣味は絵をかいたり、彫刻をつくったりすること。ある日、コンテストが行われることを知り、出品しようと考えます。

このほんをさがす

えほん ふしぎなしろねずみ-韓国のむかしばなし-

ふしぎなしろねずみ-韓国のむかしばなし-

  チャン  チョルムン(文)
  ユン  ミスク(絵)

  岩波書店

おばあさんがぬいものをしていると、かさこそとおとがします。それは、ちいさなしろねずみが、ひるねをしているおじいさんのはなのあなから、でたりはいったりしているおとでした。おばあさんが、そとへでていったねずみのあとをついていくと…。

このほんをさがす

えほん ワンガリの平和の木-アフリカでほんとうにあったおはなし-

ワンガリの平和の木-アフリカでほんとうにあったおはなし-

  ジャネット・ウィンター(作)

  BL出版

アフリカのケニア山に育ったワンガリ。ビルをたてるために、木がどんどん切りたおされ、みどりがうしなわれていくのを見たワンガリは、すこしずつ木をうえていきました。ノーベル平和賞を受賞した女性の伝記です。

このほんをさがす

えほん 王さまライオンのケーキ  -はんぶんのはんぶん  ばいのばいの  おはなし-

王さまライオンのケーキ  -はんぶんのはんぶん  ばいのばいの  おはなし-

  マシュー・マケリゴット(作・絵)

  徳間書店

王さまライオンのしょくじかい。まねかれたどうぶつたちは、じゅんばんに、ケーキをはんぶんずつとっていきます。アリは、小さくなったケーキを、じょうずにはんぶんにできず、王さまのぶんがなくなってしまいます。

このほんをさがす

よみもの かりんちゃんと十五人のおひなさま

かりんちゃんと十五人のおひなさま

  なかがわ  ちひろ(作)

  偕成社

ひいおばあちゃんが、たいせつにしていた自分のおひなさまを、かりんちゃんの家に送ってくれました。ふしぎなことに、古びたおひなさまたちは、かりんちゃんのことを前からよく知っているみたい…。なぜなのでしょう?

このほんをさがす

よみもの あたしが部屋から出ないわけ

あたしが部屋から出ないわけ

  アメリー・クーテュール(作)

  文研出版

あたしはお父さんが勝手に決めたサマースクールに行くのがいやだ。おばあちゃんが死んでしまったのもいやだ。大好きなおばあちゃんといっしょにいたころにもどりたい。そんなことできないのはわかっているけれど…。

このほんをさがす

よみもの 彼岸花はきつねのかんざし

彼岸花はきつねのかんざし

  朽木  祥(作)
  ささめや  ゆき(絵)

  学研

「一人で竹やぶに入ると、きつねに化かされるよ」。おばあちゃんたちからそんな話を聞いていた也子(かやこ)。ある日、くりくりした目の子ぎつねとともだちになった。「また遊ぼう」とやくそくをしたのに、空からピカドンが降ってきた…。

このほんをさがす

よみもの きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…

きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…

  市川  宣子(作)
  はた  こうしろう(絵)

  ひさかたチャイルド

ときどき、夜おそくなってから帰ってくるおとうさん。どろだらけだったりびしょぬれだったりするのは、なぜなんだろう?じつは、みんながぐっすりねむっているあいだに、おとうさんは大かつやくしていたようです。

このほんをさがす

よみもの アキンボとクロコダイル

アキンボとクロコダイル

  アレグザンダー・マコール・スミス(文)
  広野  多珂子(絵)

  文研出版

アフリカにすむ少年アキンボ。動物学者のジョンと、クロコダイルの調査に出かけ、たまごの孵化(ふか)を観察します。感動するアキンボですが、調査はきけんととなりあわせ。ジョンが、クロコダイルにおそわれてしまいます。

このほんをさがす

よみもの 太平のカメ日記

太平のカメ日記

  別司  芳子(作)
  岡本  順(絵)

  文研出版

晴菜ちゃんが拾ってきた三本足のカメ。いいところを見せたくて、「ぼく、飼ってもいいよ。」と言った太平。ブログで観察日記をはじめたけれど、同級生は関心がないみたい。カメの世話もめんどうくさくなってきた…。

このほんをさがす

よみもの 雪の結晶ノート

雪の結晶ノート

  マーク・カッシーノ(作)
  ジョン・ネルソン(作)

  あすなろ書房

小さな雪の結晶。ひとつひとつ、ちがったかたちをしていて、おなじものはふたつとありません。あの美しいかたちはどのようにしてできあがるのでしょう?雪の結晶のふしぎな世界をのぞいてみましょう。

このほんをさがす

かがく ここにも、こけが…

ここにも、こけが…

  越智  典子(文)
  伊沢  正名(写真)

  福音館書店

石のすきまや校庭のすみっこに、びっしりとはえているこけ。じっくり見ると、しゅるいもたくさん!恐竜よりもずっと前から地球にあらわれていたこけは、どのようにしてなかまをふやしているのかな?こけの世界を見てみよう。

このほんをさがす

かがく カクレクマノミは大きいほうがお母さん

カクレクマノミは大きいほうがお母さん

  鈴木  克美(作)
  石井  聖岳(絵)

  あかね書房

カクレクマノミは、きれいな海にすんでいる、かわいくてふしぎな魚です。たまごから生まれるたくさんの赤ちゃんは、どこで大きくなるのかな?大きくなるとどうなるのかな?海のふしぎをしらべてみましょう。

このほんをさがす

かがく うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ

うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ

  皆越  ようせい(写真・文)

  岩崎書店

校庭や公園で見かけることが多いダンゴムシ。でも、ダンゴムシはほかの場所にもいるようです。どんなところにすんでいて、何を食べているのかな?色や大きさ、形のちがいなど、ダンゴムシについてくわしく知ることができます。

このほんをさがす

そのた エンザロ村のかまど

エンザロ村のかまど

  さくま  ゆみこ(文)
  沢田  としき(絵)

  福音館書店

アフリカ・ケニアのエンザロ村には、水道も電気もありません。悪い水を飲んで赤ちゃんが死ぬこともよくありました。そこで、ケニアでくらしていた日本人が、「安全な水を」と考えたのが「かまど」でした。

このほんをさがす

そのた 絵で見るおふろの歴史

絵で見るおふろの歴史

  菊地  ひと美(文・絵)

  講談社

生活の移り変わりとともに、おふろも変化してきました。昔の人たちは、どんなおふろに入っていたのでしょう?日本のおふろのはじまり、昔の人たちのおふろの入りかたなど、奈良時代から現代までのおふろの歴史をたどります。

このほんをさがす

そのた ひらめきの建築家  ガウディ

ひらめきの建築家  ガウディ

  レイチェル・ロドリゲス(文)
  ジュリー・パシュキス(絵)

  光村教育図書

いのちがけで建築にとりくんだガウディ。タイルやガラスをちりばめた、たのしくてふしぎな建物や公園を設計しました。ぐるぐる、うねうねした形に、みんなびっくり。そのうちの7つは、世界遺産にもえらばれています。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月24日