このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわ 2 ねん(2020 ねん)11 がつ

れいわ 2 ねん(2020 ねん)11 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわ 2 ねん(2020 ねん)11 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

歌がにがてな人魚

  ルイス・スロボドキン/作  小宮由/訳歌がにがてな人魚

  瑞雲舎

りっぱな人魚になるために、人魚の子どもたちは、じょうひんにおどったり、歌をうたったり、たくさんのことを学んでいます。ところが、一人だけ、どうしようもないほど歌のにがてな子がいて…。

このほんをさがす
 

じどうぶんがく

あおいの世界

  花里真希/著   中島梨絵/装画あおいの世界

  講談社

5年生のあおいは、急にカナダに引っ越(こ)すことになりました。英語がよくわからず、学校生活はとまどうことばかり。ふつうにしていたいと思っても、カナダのふつうは日本と全然ちがうのです。

このほんをさがす
 

えほん

トラといっしょに

  ダイアン・ホフマイアー/文 ジェシー・ホジスン/絵 さくまゆみこ/訳トラといっしょに

  徳間書店

びじゅつかんでトラのえをみたトムは、じぶんでもえをかいてみることにしました。するとそのよる、みどりのほうせきのようなめをしたトラが、へやにあらわれて「さんぽにいこう」とさそいます。

このほんをさがす
 
びんにいれたおほしさま

  サム・ヘイ/文  サラ・マッシ―ニ/絵  福本友美子/訳びんにいれたおほしさま

  主婦の友社

わたしのおとうとは、いつもなにかいいものをみつけてきます。あるひ、みつけたすごいものは、おほしさま!びんにいれて、だいじにしていたけれど、おほしさまはなんだかかなしそうです。

このほんをさがす
 

かがくよみもの

タコとイカはどうちがう?ーいきものくらべるしゃしんえほんー

  峯水亮/写真  池田菜津美/文  杉本親要/監修タコとイカはどうちがう?ーいきものくらべるしゃしんえほんー

  ポプラ社

にているようで、じつはちがうところがたくさんあるタコとイカ。おいしいにおいがするスミをはくのはどっち?たまごのせわをするのはどっち?タコとイカのちがいをくらべてみましょう。

このほんをさがす
 
ひろった・あつめたぼくのマツボックリ図鑑(ずかん)

  盛口満/絵・文ひろった・あつめたぼくのマツボックリ図鑑(ずかん)

  岩崎書店

マツボックリの大きさや形はそれぞれちがいます。「ほそながボックリ」「トゲトゲボックリ」、
動物(どうぶつ)にかじられた「食べあとボックリ」。ほかにもいろいろな種類(しゅるい)があります。

このほんをさがす
 

そのた

牧野富太郎(まきのとみたろう)  ―日本植物学の父ー

  清水洋美/文  里見和彦/絵牧野富太郎(まきのとみたろう)  ―日本植物学の父ー

  汐文社

小さいころから植物が好きだった牧野富太郎。観察と研究を続けて「日本の植物学の父」とよばれるようになります。好きなことにまっすぐな牧野はどんな人生を送ったのでしょうか。

このほんをさがす
 
こども文様(もんよう)じてん

  下中菜穂/著こども文様(もんよう)じてん

  平凡社

小さな文様の中には天と地、植物、生き物たち、人々の暮らしなど、様々なものが閉じ込(こ)められています。昔の人たちは、この文様を描(か)いて、意味や思いを伝えてきました。

このほんをさがす
 

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月9日