このページの本文へ移動
トップ図書館のおすすめの本(あたらしい本)> れいわがんねん(2019 ねん)6 がつ

れいわがんねん(2019 ねん)6 がつ

あたらしい本のおすすめ本

れいわがんねん(2019 ねん)6 がつ

学校などで子ども達に読み聞かせをしている利用者のみなさんへ、大型絵本の貸出しを行います。
詳しくは区立図書館窓口へお問い合わせくだだい。

もくじ
ようねんどうわ じどうぶんがく えほん かがくよみもの そのた バックナンバー

ようねんどうわじどうぶんがくえほんかがくよみものそのたバックナンバー

ようねんどうわ

カイとティム  よるのぼうけん

  石井睦美/作  ささめやゆき/絵カイとティム  よるのぼうけん

  アリス館

カイくんは六さいのおたんじょう日に、きょうからはひとりでねることにするよと宣言(せんげん)をしますが、なかなかねむれません。そこへ、ティムというようせいが声(こえ)をかけてきました。

このほんをさがす
 

じどうぶんがく

チギータ!

  蒔田浩平/作  佐藤真紀子/絵チギータ!

  ポプラ社

クラスのレクリエーションは、運動神経がよく、目立つ男子の意見が通るので、いつもサッカーやバスケばかりです。地味な存在の千木田くんたちが、少数意見を聞いてもらうために考えたこととは。

このほんをさがす
 
モノ・ジョーンズとからくり本屋

  シルヴィア・ビショップ/作   三辺律子/訳  平澤朋子/絵モノ・ジョーンズとからくり本屋

  フレーベル館

モノは小さな本屋の女の子。本は大好きだけど、字が読めないことをいまさら言いだせません。ある日、抽選(ちゅうせん)で有名な書店のオーナーになったのですが、どうやらこの本屋には問題が…。

このほんをさがす
 

えほん

えほん 東京

  小林豊/作・絵えほん 東京

  ポプラ社

おじいちゃんとぼくが、いつものお稲荷(いなり)さんのとりいをくぐると、そこは知らない江戸(えど)のけしきでした。いまとむかしが重なりあって生きつづける東京を旅します。

このほんをさがす
 
ポリぶくろ、1まい、すてた

  ミランダ・ポール/文  エリザベス・ズーノン/絵  藤田千枝/訳ポリぶくろ、1まい、すてた

  さ・え・ら書房

ガンビアの小さな村では、みんながつかったポリぶくろをそのへんにすてていました。村がゴミであふれるのをみたアイサトたちは、すてられたポリぶくろをあつめ、あるものを作りはじめます。

このほんをさがす
 

かがくよみもの

ゲッチョ先生のトンデモ昆虫記 ーセミチョコはいかが?ー

  盛口満/著ゲッチョ先生のトンデモ昆虫記 ーセミチョコはいかが?ー

  ポプラ社

ゲッチョ先生は虫が大好きです。虫を知るために、観察したり、つかまえたり、そして食べたりしています。バッタ、セミ、カメムシ、テントウムシなど、いったいどんな味がするのでしょう。

このほんをさがす
 

そのた

家をせおって歩く  ーかんぜん版ー

  村上慧/作家をせおって歩く  ーかんぜん版ー

  福音館書店

発泡(はっぽう)スチロールで作った小さな家をせおって歩き、各地で生活する村上さん。どんな風に家を作り、どんな場所をたずね、生活してきたのでしょう。絵と写真でしょうかいします。

このほんをさがす
 
牧野富太郎ものがたり  ー草木とみた夢ー

  谷本雄治/文  大野八生/絵牧野富太郎ものがたり  ー草木とみた夢ー

  出版ワークス

「日本植物学の父」とよばれる牧野富太郎は、小さなころから植物が大すきでした。研究者となった牧野さんは、多くの植物を発見し、いまもなお、親しまれている植物図鑑(ずかん)をつくり上げました。

このほんをさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年10月9日