2021年04月


東京2020オリンピック・パラリンピックを、練馬区立図書館も応援します!
このページでは、オリンピックやパラリンピックに関連する本をご紹介していきます。
本を読んで詳しくなろう!
このページでは、オリンピックやパラリンピックに関連する本をご紹介していきます。
本を読んで詳しくなろう!
「1964年東京オリンピックで日本が金メダルをとった競技」
これらは日本のお家芸と言われるだけあって、やっぱり今も昔も強い!
今年の大会にも期待が高まります。
日本の金メダリストじてん 1 夏季オリンピック・冬季オリンピック編
中嶋舞子/著
大熊廣明/監
こどもくらぶ/編集
ベースボール・マガジン社
2018.4
1964年の東京オリンピックで金メダルを手にしたのはどんな人たちだったのでしょうか。競技を始めたきっかけやオリンピックでの活躍、メダルを取ったその後まで、金メダリストのいろいろなエピソードを知ることができます。
3つの東京オリンピックを大研究 2 1964年はじめての東京オリンピック
日本オリンピック・アカデミー/監修
岩崎書店編集部/企画・編集
岩崎書店
2018.1
日本で初めてオリンピックが開かれたのは、今から50年以上前のこと。時代背景、オリンピックの準備、オリンピック開幕、3つの項目から1964年の東京オリンピックを詳しく知りましょう。金メダルについてのデータも載っています。
日の丸女子バレー
吉井妙子/著
文藝春秋
2013.6
「東洋の魔女」って聞いたことありますか?1964年、東京オリンピックで金メダルをとった日本女子バレーボールチームは、他国をおびやかす圧倒的な強さからそう呼ばれていました。
受け継がれる女子バレーの強さの秘密をとき明かす一冊。
ボクシング日和
角田光代/著
角川春樹事務所
ハルキ文庫 2020.7
ボクシングファンの著者は、生で試合を観戦すると、いつも新しい感動と発見があり、どの試合を見ても、見てよかったと思えると言います。ルールを知らなくてもわかるのがボクシングという競技の良さ。ボクシングを見てみようかな、と興味がわいてくる本です。
掲載日 令和6年10月1日
更新日 令和6年10月3日