このページの本文へ移動
トップバックナンバーお仕事コラボ> 2020年7月「ものづくりに関するお仕事」

2020年7月「ものづくりに関するお仕事」

バックナンバーへ

今回のテーマはの画像

「ものづくりに関するお仕事」

ロボットや医療に関する精密機器から、画期的なアイディア商品まで。
ものづくりは日本の得意分野です。
その現場は、どのようなものでしょうか?

今回のテーマの〆の画像

世界に誇る!日本のものづくり図鑑

世界に誇る!日本のものづくり図鑑

  ワン・ステップ/編

  金の星社

  2014.2

私たちの身の回りにある、あれもこれも日本生まれ!
日本の技術力、日本の開発者の優秀さに圧倒されます。
開発職をめざしている人に、その世界を教えてくれる一冊です。

この本をさがす

世界にほこる日本の先端科学技術 1 ここまできている!iPS・遺伝子・脳研究

世界にほこる日本の先端科学技術 1 ここまできている!iPS・遺伝子・脳研究

  法政大学自然科学センター/監修
  こどもくらぶ/編

  岩崎書店

  2014.3

内視鏡や、義手や義足といった装具など、医療の現場でも日本の技術力は欠かせません。
医療機器の開発は、人の健康にも直結する大切なお仕事です。

この本をさがす

下町ロケット 2 ガウディ計画

下町ロケット 2 ガウディ計画

  池井戸潤/著

  小学館

  2015.11

医療機器もロケットエンジンの部品も、下請け工場が縁の下の力持ちとなって働いているからこそできるもの。
下請けって辛そうだと思うかもしれないけど、自分たちがいなければこれは完成しないんだって思ったら、とてもやりがいがあると思いませんか?

この本をさがす

科学感動物語 11 チーム

科学感動物語 11 チーム

  学研教育出版

  2013.2

例えば、新幹線や、有人潜水調査船「しんかい6500」、「すばる望遠鏡」。
多くの開発者は、子どもの頃の「好き」という気持ちからその夢が始まりました。
その奮闘記は、あなたの夢を後押してくれそうです。

この本をさがす

不便益のススメ

不便益のススメ

  川上浩司/著

  岩波書店

  2019.2

「不便益」とはちょっとふしぎな言葉。不便が益になる、ってどういうこと?って思ったら、この本を読んでみて。
便利を追求するだけがものづくりじゃない。そんな仕事もおもしろそうだよね。

この本をさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年11月12日

カテゴリ