このページの本文へ移動
トップバックナンバーお仕事コラボ> 2019年10月「音楽に関するお仕事」

2019年10月「音楽に関するお仕事」

バックナンバーへ

今回のテーマはの画像

「音楽に関するお仕事」

表舞台に立つ歌手もいれば、裏で支えるスタッフも様々。
音楽業界って奥が深いようです。

今回のテーマの〆の画像

ミュージシャンになろう!

ミュージシャンになろう!

  加茂啓太郎/著

  青弓社

  2013.8

本気でミュージシャンになりたい君へ送る一冊。
新人発掘プロデューサーからのアドバイスを参考に、自分の音楽を最大限にアピールする方法を知ろう。意外と知らない音楽業界のこともわかります。

この本をさがす

音、音、音。

音、音、音。

  オーディオテクニカ/編

  幻冬舎メディアコンサルティング

  2012.5

楽器奏者、音楽プロデューサー、ホールの音響設計者など「音」をキーワードに仕事をする人たちのお話が満載。
ライブに行ったりCDを聴いたり、私たちが自由に音楽を楽しめるのは、こうした素晴らしい「音」を追求するプロがいるおかげかも。

この本をさがす

死んだらJ-POPが困る人、CDジャケットデザイナー木村豊

死んだらJ-POPが困る人、CDジャケットデザイナー木村豊

  木村豊/[述]
  江森丈晃/著

  エムディエヌコーポレーション

  2017.4

メジャーアーティストのCDがずらり。このすべてのジャケットデザインを手掛けたのが一人の男性だというから驚きです。その高いクリエイティビティにただただ脱帽。子どもの時からの夢をしっかり実現したひと、ここにもいました。

この本をさがす

ラジオラジオラジオ!

ラジオラジオラジオ!

  加藤千恵/著

  河出書房新社

  2016.6

カナとトモは地元FM局でラジオパーソナリティーをする高校生。でも急にトモが、ラジオを休むと言い出し…。
ラジオは情報や音楽を届けるだけでなく、リスナーがいて厚みを増すもの。目には見えなくても確かにいる聞き手のことを思いながら、カナは新しい一歩を踏み出します。

この本をさがす

クラシック・コンサート制作の基礎知識

クラシック・コンサート制作の基礎知識

  日本クラシック音楽事業協会/企画・制作

  ヤマハミュージックメディア

  2013.1

クラシック・コンサートって行ったことある?華やかな舞台の裏側で、公演の企画制作から実施まで、滞りなく進むように気を配る人たちがいます。お客として行く側からは想像もつかないほど多くの人の働きによって、ひとつの公演が支えられているのです。

この本をさがす

掲載日 令和6年10月1日 更新日 令和6年11月12日

カテゴリ