このページの本文へ移動
表示設定
色合い
文字サイズ
標準
拡大
色合い
青
黄
黒
標準
English
한국
简体中文
繁體中文
色合い
文字サイズ
RSS
本をさがす
ねりま電子図書館
新着の本
おすすめの本
「コンパス」
青少年メニュー
読んで☆4コマ
悩みにPON!
SDGsを知ろう
図書館で調べよう!パスファインダー
バックナンバー
リンク集
印刷用ページ
トップ
>
バックナンバー
> 図書館あるある
図書館あるある
前ページ
1
2
3
次ページ
2020年03月
「図書館あるある」 約7年続いたこのコーナー、実は今回が最終回…(涙) ということで、今回のテーマはズバリ「図書館あるある」です! 探究に役立つ!学校司書と学ぶレポート・論文作成ガイド 東京都立高等学校学校司書会ラーニングスキルガイドプロジ...
2020年01月
特別企画 2019年青少年図書貸出トップ5! 昨年1年間で貸出の多かった青少年向け図書(マンガ以外の本)を ランキング形式で発表する年始恒例企画。 今回は初登場作品だけを集めました! (集計期間/2019年1月1日~2019年12月10日)...
2019年11月
テーマ:「インドア派」 もしかしたら永遠に分かり合えないかも?「アウトドア派VSインドア派」! 前回のアウトドア派に対し、今回はインドア派の楽しさがわかる本を集めました。 心に風が吹いてくる青春文学アンソロジー 高山実佐/編 東直子/編 千...
2019年07月
テーマ:「アウトドア派」 もしかしたら永遠に分かり合えないかも?「アウトドア派VSインドア派」! 今回はアウトドア派の魅力を伝える本を集めました。 外へとびだせ!アウトドアたんけんガイド 下城民夫/監修 教育画劇 2015.4 もうすぐ夏休...
2019年05月
テーマ:「捨てられないもの」 ずっとずーっと持っていて、ボロボロになっても、たくさんたまってしまっても、 これだけは捨てられない!っていうもの、あなたにもありませんか? せかいいちのねこ ヒグチユウコ/絵と文 白泉社 2015.11 ニャン...
2019年03月
テーマ:「本のあるあるその3・読んでいそうで読んでいなかった名作」 とっても有名なのに読んでこなかった作品ってありませんか? 読まず嫌いは損。いろんな名作にぜひ触れてみてください! 人間失格 太宰治/著 株式会社KADOKAWA 角川文庫 ...
2019年02月
特別企画 2018年青少年図書貸出トップ5! 昨年1年間で貸出の多かった青少年向け図書(マンガ以外の本)を ランキング形式で発表! (集計期間/2018年1月1日~2018年12月28日 複数巻/シリーズの場合は、もっとも貸出の多かったタイ...
2018年11月
テーマ:「本のあるあるその2・ジャケ借り」 何の本だかわからないけど、すてきな表紙のおかげで思わず手にとってしまう… そんな「ジャケ借り」しちゃう本、集めてみました。 不思議の国のアリス ルイス・キャロル/著 高山宏/訳 亜紀書房 2015...
2018年09月
テーマ:「マンガあるある」 みんな大好きなマンガ。 マンガばっかり読んで!って怒られても、なかなかやめられませんよね。 今回は、マンガの魅力はこんなところにある!と思える本を集めてみました。 マンガがあるじゃないか わたしをつくったこの一冊...
2018年07月
テーマ:「夏休みあるある」 もうすぐ、待ちに待った夏休み! あなたはどんな夏休みを過ごしますか? 歌え!多摩川高校合唱部 本田有明/著 河出書房新社 2012.6 夏休みもなにも、結局、部活漬け…。ボヤいてる人もいるでしょう。でもそれもまた...
2018年05月
テーマ:「勉強あるある」 勉強のスタイルは人それぞれ。 コツコツやれる人もいれば、丸暗記派もいたり、かわいい文具に夢中になったり… みんなはどのタイプ? つまずきたくない人いまから挽回したい人のための高校の勉強のトリセツ 船登惟希/著 山下...
2018年03月
テーマ:「新学期あるある」 この春進学する人も、進級する人も。 新年度の始まりは、新しいことを始めるチャンス。 君なら、何にチャレンジしたい? 中学生になったら 宮下聡/著 岩波書店 2017.5 新学期、ワクワクしたり、不安になったりする...
2018年01月
特別企画 2017年青少年図書貸出トップ10! 昨年1年間で貸出の多かった青少年向け図書(マンガ以外の本)を ランキング形式で発表! (集計期間/2017年1月1日~2017年12月15日 複数巻/シリーズの場合は、もっとも貸出の多かったタ...
2017年11月
テーマ:「ストレス発散あるある」 ストレス発散の方法は人それぞれ。 おいしいものを食べたり、体を動かしたり、笑ったり…。 自分なりの方法を見つけて、気持ちを切り替えていきましょう☆ 東京パフェ学 斧屋/著 文化学園文化出版局 2015.3 ...
2017年09月
テーマ:「人間関係あるある」 生きていくなかで、人づきあいは避けて通れない。 友達、親、家族、SNS…いろんなところに悩みの種はあるけど、 できることなら上手につきあっていきたいよね。 いきのびる魔法 いじめられている君へ 西原理恵子/著 ...
2017年07月
テーマ:「本のあるあるその1・タイトル買い」 本のタイトルだけで読んでみたくなっちゃうこと、ありませんか? 今回は、思わず気になっちゃうタイトルの本をご紹介。 図書館で「タイトル買い」ならぬ「タイトル借り」してみませんか? 中学生はコーヒー...
2017年05月
テーマ:「あるある本」 あるあるネタが盛り上がるのは、 ささいな日常のあれこれを共有し、笑い合えるからかもしれません。 今回は、原点に返ってあるあるの本を集めてみました。 読んだら思わず「あるある!」って言っちゃいます。 練馬区あるある 東...
2017年03月
テーマ:「やっぱり○○が好き!」 誰になんて言われても、やっぱり大好きな気持ちが止まらない…! そういうもの、あなたにも一つくらいあるんじゃない? もっともっとその世界にひたっていたいときは、こんな本はいかが? ねこたん ねこの英単語 ne...
2017年01月
特別企画 2016年青少年図書貸出トップ10! 昨年1年間で貸出の多かった青少年向け図書(マンガ以外の本) をランキング形式で発表! (集計期間/2016年1月1日~2016年12月15日 複数巻/シリーズの場合は、もっとも予約の多かったタ...
2016年11月
テーマ:「そろそろ自分でできるようになりたいこと」 片付けなさいとか、おこづかいの使い方とか、日ごろの生活態度を 親に注意されたりすること、あるよね。 そろそろ大人になって自立する準備を始めてもいいのかも。 まずは身の回りの、できそうなこと...
前ページ
1
2
3
次ページ
カテゴリ
図書館あるある
お仕事コラボ
東京2020:こんな本あります!
東京2020:調べてみました!