図書館利用案内(本やCDなどを予約する)
平成29年5月18日掲載
貸出中や他の練馬区立図書館にある資料は、一部の資料を除いて予約して取り寄せることができます。また、練馬区立図書館で所蔵していない本と雑誌(マンガ、貸出禁止資料など一部のものを除きます。)については、他の区市町村立、都立図書館および国立国会図書館から取り寄せることが可能です。
ただし、破損、亡失等により貸出ができない場合があります。また、取り寄せには日数がかかります。詳しくは、図書館にお問い合わせください。
ただし、破損、亡失等により貸出ができない場合があります。また、取り寄せには日数がかかります。詳しくは、図書館にお問い合わせください。
予約点数 ※練馬区立図書館全館での合計(貸出点数と同数)
資料の種類 | 点数 |
---|---|
本・雑誌・紙芝居 | 合わせて10点以内 |
布の絵本 | 2点以内 |
CD・カセット・レコード | 合わせて5点以内 |
ビデオ・DVD | 合わせて2点以内 |
予約方法
(1)館内の資料検索機で予約する |
---|
(2)図書館ホームページから予約する(パソコン、携帯) |
(3)図書館のカウンターで予約を申し込む |
(4)電話で予約を申し込む |
※練馬区立図書館で所蔵していない資料(資料検索機、図書館ホームページで表示されない資料)は上記(3)(4)の方法でのみ予約を受け付けます。
資料の探し方・予約方法
資料の探し方・予約方法
予約された本やCDなどが用意できたときの連絡方法
予約するときに4つの方法から選べます
(1)「Eメールで連絡」 資料が用意できたことを、Eメールでお知らせします。 |
---|
(2)「自動音声で連絡」 資料が用意できた連絡を、コンピュータの自動音声電話で受け取る方法です。 |
(3)「ファクスで連絡」 資料が用意できたことを、ファクスでお知らせします。 |
(4)「連絡不要」 予約資料の確認はご自身でする、図書館からの連絡はいらない、という方は「連絡不要」を選んでください。 |
※図書館ホームページから予約する場合は「Eメールで連絡」か「連絡不要」のいずれかを選んでいただきます。
※(1)~(4)の連絡方法が困難な方はご相談ください。
※(1)~(4)の連絡方法が困難な方はご相談ください。
用意ができた資料の取り置き期間
用意ができた資料は、原則として用意ができた当日または翌開館日に予約時に選ばれた方法でお知らせします。お知らせしてから1週間図書館でお預かりします。
お預かりする期間(取り置き期限)を過ぎても受け取りがない場合は、予約が取り消されます。 |
---|
「連絡不要」を選んだときは、図書館から連絡を差し上げません。 |
Eメール、ファクス、自動音声での連絡をするとき、用意できた資料名はお伝えしません。資料の詳細はホームページや図書館情報ボックス等でご確認ください。 |
予約時に「Eメールでの連絡」を選択しなかった資料については、メールアドレスが登録されている方でも、メールでの連絡は行いません。 |
受取館の変更は、資料の用意ができる前に限りお受けします。資料の輸送中や受取館に届いた後の変更は、お受けできません。 |
取り置き期限日までに受け取りに来られない場合
以下の方法で、取り置き期限日が1度だけ延長できます。延長期間はもとの取り置き期限日から1週間です。ただし、つぎに予約が入っている資料や、他自治体の図書館から取り寄せた資料などの取り置き期限は延長できません。
(1) ホームページ(「利用者メニュー」内の「予約状況照会」) (2) 図書館情報ボックス(電話番号3939-5489) ※自動音声で365日24時間お答えする電話サービスです。 (3) 受取館へのお電話 |