辞書(じしょ)機能(きのう)利用(りよう)方法(ほうほう)


■ 表記(ひょうき)(ちが)辞書(じしょ)同義語(どうぎご)辞書)を参照(さんしょう)する

1つの検索語(けんさくご)(たい)して、(おな)意味(いみ)でも表記が(こと)なるものをまとめて検索できます。あいまいなことばで検索をしたいときに便利(べんり)です。

例)検索条件(じょうけん)のタイトルに「マップ」と入力(にゅうりょく)し、「同義語辞書を参照する」にチェックを入れて検索をすると、「マップ」のほかに「地図(ちず)」がタイトルに(ふく)まれている資料(しりょう)も検索されます。

 

■ 典拠(てんきょ)辞書を参照する

1つの検索語に対して、異名(いみょう)同人(どうじん)、表記違い、名称(めいしょう)変更(へんこう)などをまとめて検索できます。

 

●著者名(個人名)

例1)同一人物で、表記が異なる著者の場合

著者名に「かこさとし」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には統一表記の「加古里子」が表示されます。

・検索結果には「加古里子」、「かこさとし」両方の著者が検索結果に表示されます。

 

例2)ペンネームがある著者の場合

著者名に「北野武」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には「北野武」、「ビートたけし」が表示されます

・検索結果には「北野武」、「ビートたけし」両方の著者が検索結果に表示されます。

 

例3)同名が何人かいる著者の場合

著者名に「村上春樹」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には作家の「村上春樹」、国文学者の「村上春樹」などが表示されます。

・検索結果には典拠辞書一覧に表示されている典拠辞書で検索した結果が表示されます。

 

●著者名(団体名)

例4)同一団体で、表記が異なる場合や下部組織がある場合

著者名に「イルフ童画館」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には統一表記の「日本童画美術館」が表示されます。

・検索結果には「日本童画美術館」「イルフ童画館」両方の団体名が検索結果に表示されます。

 

例5)団体名に変更があった場合

著者名に「熱海美術館」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には変更前の「熱海美術館」、「救世熱海美術館」改名後の「MOA美術館」が表示されます。

・検索結果には典拠辞書一覧に表示されている典拠辞書で検索した結果が表示されます。

 

例6)同名がいくつもある団体の場合

著者名に「現代政治学研究会」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には同名の「現代政治学研究会」が表示されます。

・検索結果には典拠辞書一覧に表示されている典拠辞書で検索した結果が表示されます。

 

●出版者

例7)同一出版者で、表記が異なる場合や下部組織がある場合

出版者に「丸木美術館」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には統一表記の「原爆の図丸木美術館」が表示されます。

・検索結果には異名や下部組織を含めて検索した結果が表示されます。

 

例8)同名が沢山ある出版者の場合

出版者に「池田書店」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には同名の「池田書店」が表示されます。

・検索結果には典拠辞書一覧に表示されている典拠辞書で検索した結果が表示されます。

 

●シリーズ

例9)表記が複数あるシリーズの場合

タイトル(全文)に「カッパ・ノベルズ」と入力し、「典拠辞書を参照する」にチェックをいれて検索をすると、次のような結果になります。

・典拠辞書一覧には、統一表記の「カッパノベルス」が表示されます。

・検索結果には異名を含めて検索した結果が表示されます。